今は踏み切り好きです
孫の由ちゃんの鍋好きの熱はずいぶん前に冷めていたのですが、
その後、自動販売機のゴミ箱好きなどを経て、今は踏み切り好きです。
2人で実家に行きました。
「おじいちゃん、踏み切りに行こ!」
って無理矢理連れて行かれました。
途中、「あっ! タンポポ!」って座り込み…。
かと思ったら、「ほら、踏み切りが見えてきた!」って走り出し。
こうなると電車が来るまで帰れそうにありません。
太多線というJRの路線で単線、本数が少ないんですよね。
踏み切りが鳴り出し、やっと来ました。
本当かどうかわかりませんが、由ちゃんが言うには、
「ここの踏み切りの音はちょっと違うね、変な音」だって。
あぁーあ、行っちゃった。
実家までの帰り道、「あっ! 電車来た!」
また来ようね。
内心は、もう勘弁してくれですが。
でも由ちゃんには、新鮮なものに見える(映る)のでしょうね。
見習うべきところがあるのかも知れません。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
« 2冊目突入 | トップページ | 31年振りの再会 »
「育児」カテゴリの記事
- プレゼントはこれで良かったのだろうか?(2019.03.15)
- 西遊記はグローブに負けた???(2017.03.16)
- ろくろに挑戦(2016.07.26)
- 初めてのニンジン収穫(2016.06.02)
- 野菜栽培に夢中な孫は小学2年生(2016.05.26)
コメント
のどかですね~~。。(^^)
そうおっしゃらず、付き合ってくださいな。。
踏み切りの音の違いが分かるなんて、「耳」が違いますね。将来が楽しみです。
ちなみに、ココはどこですか?
投稿: ゆうこ君 | 2013年5月 5日 (日) 19時29分
鍋から、動くものに興味を持つってのは、成長の証じゃないですか?なかなか興味深いっす(笑)
そういえば私も、これと似たような写真が…2歳のときのモノクロだけど(笑)
投稿: 幹事長 | 2013年5月 5日 (日) 20時07分
子供の吸収力
観察力には驚かされますね。
感性豊かなんでしょうね。
投稿: なごやか | 2013年5月 5日 (日) 21時30分
★★ゆうこ君さん
コメントありがとうございます。
>のどかですね~~。。(^^)
>そうおっしゃらず、付き合ってくださいな。。
あらためて写真を見てみると、ほんと、のどかな風景です。
4歳の孫からでも教わることは沢山ありそうです。
出来る限り、付き合おうとは思っています。
ですが、根気が要るんですよねぇ・・・(笑)。
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>鍋から、動くものに興味を持つってのは、成長の証じゃないですか?なかなか興味深いっす(笑)
なるほど、静から動に・・・。
気付きませんでした。
>そういえば私も、これと似たような写真が…2歳のときのモノクロだけど(笑)
やはりプリントしておいた方がいいかなって思いました。
それもモノクロの方がいいかな?(笑)。
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>子供の吸収力
>観察力には驚かされますね。
>感性豊かなんでしょうね。
我々には見慣れてしまったものばかり・・・。
彼には新鮮なものばかり・・・。
そんな違いもあるのでしょうか。
慣れっていうのは、いいものなのかどうか・・・。
またしても考えさせられてしまいます。
投稿: るぱん | 2013年5月 6日 (月) 20時11分
思い出しました。
小さい頃、我が家の近くには国鉄の鹿児島本線(九州、福岡から鹿児島間ですよ)が走っていました。
その踏み切りの音しか知らなかった私は、西鉄の踏み切りの音を聞いて、「何ヵ違う!」って
子供ってすごいですね。
それから歳をとり、消防署の設計をやったときに、消防の担当者から、各消防の救急車のサイレンが微妙に違うって聞きました。
確かによく聞くと・・・微妙に違います。
よく聞かないと解りませんよ。
るぱんさん、わかりますか?
私は、サイレンよりも耳鳴りの方がよく聞こえます。(笑)
投稿: hotchocolate | 2013年5月 8日 (水) 23時14分
★★hotchocolateさん
コメントありがとうございます。
>子供ってすごいですね。
体のセンサーが超繊細なのでしょうね。
踏み切りの音も、救急車のサイレン音も、並べて聞き比べないと
私にはもうわからないと思います。
サイレンはドップラー効果?で変化するのはわかるのですが(笑)。
体のセンサー、交換するわけにもいきませんし・・・。
耳鳴りは聞こえない方がいいですよね(笑)。
投稿: るぱん | 2013年5月 9日 (木) 18時14分