KCR125 かれこれ1,500㎞
KCR125は大活躍してくれています。
燃費は相変わらず、リッター45キロ~47キロをキープ。
走行距離は私が乗り始めてから、かれこれ1,500キロになり、
12,000キロを超えました。
E46の約10分の1の距離です。
原付のエンジンオイル交換って、どのくらいが目安なのでしょうか。
どこで、どうやって交換したらいいのかもわかりません。
割れていたフロントウインカーレンズをビニルテープで留めていた
のですが、気が付いたら外れかけてました。
直ぐに補修しました。もちろんビニルテープ(笑)。
まだまだバイクに乗るのには少々不安があるのですが、少しづつ
慣れてはきました。
毎度、出足のクラッチ合わせや、交差点、カーブでは神経を使います。
道路のやや左寄りを走行していますが、そこにはマンホールのフタが
あったりします。
道路のセンターは細かなジャリなどがあって滑りそうな気がするので、
避けています。
原付なのでスピードはそんなに出ませんが、制限速度(法定速度)に
対してプラス・アルファは出せるので、クルマの流れに乗って走行
することは出来るのですが、カーブではまだ恐怖心があります。
クルマ(4輪)と違ってバイクは、曲がる方向に対して傾くのですね。
というか、そうしないと曲がれませんが。
当然ですが、重力(G)の掛かり方もクルマ(4輪)とは異なります。
以下、大藪春彦「血まみれの野獣」からの引用です。
二輪がコーナリングするときには、コーナーの内側に傾いて廻っていくわけだ。
飛行機にしたって、旋回するときには、パイロットは機首が廻っていくほうに
機体を傾ける。
しかしながら、四輪の場合は、まったく反対なのだ。コーナーを廻るときには、
車はイン・コーナー側にでなく、外側に傾く。
ドライバーはコーナーの外側に引っ張られる。
ロールが大きくて、コーナリング中に、車体が大きく外側に傾く場合のほうが、
かえって四輪は扱いやすい。
ここで扱いやすいと言ったのは、早いスピードでコーナーを廻ることができる
という意味ではない。
その正反対に、コーナリング・スピードはぐっと遅くなる。
ただ、車の傾きによって限界スピードが読み取りやすいということだけだ。
そして、大きくロールする車の限界スピードは低い。
当然と言えば当然ですが、あらためて、な~るほどね。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- コマジェ 原付通勤開始(2023.04.08)
- コマジェ オイルとドレンボルト交換(2022.07.19)
- コマジェ ヘルメット新調(2022.07.12)
- コマジェ そろそろ準備(2022.04.10)
- コマジェ バッテリー上がる(2021.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
バイクは唯一コーナーが楽しいと思っております。
後輪で曲がっていけるときの感じが
すごく好きなんですが・・・・。
車が後輪駆動がすきだす。
街中では無理ですね。
とっさじょ時に対応できるように
公道では楽しめないですね。
投稿: なごやか | 2013年10月18日 (金) 22時22分
バイクのオイル交換は、3,000km毎且つ半年毎って怪しい雑誌に載ってました。^^;
バイクの場合、車(一般的なもの)と違って回転数を5千、6千は回すので劣化が早いと。
そういうことで私のダイコンは3,000kmごとにやってます。
オイル交換は、バイクのパーツ屋さんなんかでもやってくれるんじゃないでしょうか。
レーシングワールドやら南海部品なんかで。
でも、オイル交換は簡単なんで、自分でやられた方が安上がりで・・・いいんじゃないでしょうか^^;
投稿: hotchocolate | 2013年10月19日 (土) 08時48分
二輪、四輪、飛行機、
比べて考えたこと無かったです。
な〜るほどねぇσ(^_^;)
我が家は家計が傾いてます(−_−;)
投稿: gou@すまほ | 2013年10月19日 (土) 10時46分
私もバイクは2000キロ程度で交換しておりました!
が、最近は…ガレージの置物になっちゃってるんで、、年間数百キロ程度しか走らないし…(笑、、もう1年動いてないです)
投稿: 幹事長 | 2013年10月19日 (土) 18時42分
あの、え? げ、原付、、なんですか?コレ。。
投稿: ゆうこ君 | 2013年10月19日 (土) 20時40分
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>バイクは唯一コーナーが楽しいと思っております。
そうですね!確かにコーナーは曲がってる!っていう感覚に
醍醐味があります。
私の場合は、怖くて無茶できないので残念ですが、
なんか、風を体にもろに浴びている、エンジンに直接乗ってる、
そんな孤独感的な一体感?みたいなとことが好きです。
★★hotchocolateさん
コメントありがとうございます。
>バイクのオイル交換は、3,000km毎且つ半年毎って怪しい雑誌に載ってました。^^;
>そういうことで私のダイコンは3,000kmごとにやってます。
>オイル交換は、バイクのパーツ屋さんなんかでもやってくれるんじゃないでしょうか。
アドバイス、ありがとうございます。ひじょうに助かります!
そう言えば、カーショップがあるように、バイクショップも見かけたことがあります。
町のバイク屋さんでもいいのでしょうね。
★★gou@すまほさん
コメントありがとうございます。
>二輪、四輪、飛行機、
>比べて考えたこと無かったです。
>な〜るほどねぇσ(^_^;)
私は陶芸家、いや読書家なので(笑)、古い小説を読み返していたら、
大藪春彦の小説の中に、そんなためになる?部分を見つけた次第です。
>我が家は家計が傾いてます(−_−;)
傾くどころか、我が家は転倒直前です。
膝はもう破れて出血が・・・。
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>私もバイクは2000キロ程度で交換しておりました!
なるほど、つまり、2~3千キロで交換が目安なんですね。
バイクにも、オイルフィルターとかもあるんでしょうか?
あっ、エアーフィルターもあるんでしょうね。
★★ゆうこ君さん
コメントありがとうございます。
>あの、え? げ、原付、、なんですか?コレ。。
う~ん、)」「道路運送車両法」では「第二種原動機付自転車」と呼んだり、
「道路交通法」では「普通自動二輪車(小型)」って言うようです。
運転免許証には、条件のところに「普通二輪は小型二輪に限る」って
記載されてました。
とにかく、通称ですね。
原付は原付でも二種ってことになりますが、具体的には排気量50ccを超え
125cc以下または定格出力0.6kwを超え1kw以下のものを指す。ってことです。
一般的に原付って言うと、50cc以下のようですが、二種は125cc以下で、
私のは、125cc(実際には124cc?)です。
でも、原付スクーターにぶち抜かれます(笑)。
投稿: るぱん | 2013年10月19日 (土) 21時50分