酢ニンニクで蘇る爽快パワー!は本当か?
孫の由ちゃんと見ていると羨ましくなります。
朝っぱらから元気一杯な姿です。
そう言えば朝の目覚めから、みなぎるパワー感ってのを忘れてから
かれこれ40年以上は経ってますでしょうか(笑)。
そこへ持ってきて持病だの何だのかんだので疲労感が取れ切れている
時間帯?ってのが無いのでありますね。
そこである雑誌を見ていたら、酢ニンニクが目に入りました。
その効能は、高血圧、糖尿病、耳鳴り、老眼、頻尿、精力減退、ひざ痛、
腰痛などの関節痛、肩こり、便秘、冷え症、脱毛、白髪、難聴、視力低下、
老眼、肌のトラブル・・・。
私は全てに当てはまるわけではないのですが、当てはまるものも含まれて
います。
とにかく、こりゃ万能じゃありませんか!
以前、黒ニンニクをしばらく試したこともあるのですが、あまりにも
ニンニク臭が無く、効いていない感と作るのに2週間かかるってのも
あって、いつの間にかやめてしまいました。
酢ニンニク・・・、いいことだらけで、まさに「あの素晴らしい愛を
もう一度」って感じじゃありませんか!(笑)。
ってことで、作ってみました。
用意するものは、
①ニンニク=100g
②酢=70mg
③砂糖=30g
④塩=小さじ1/2
⑤250ml瓶
ニンニクは高い国産品じゃなくていいようなので中国産。
約2玉くらいで100g。
酢も何でもいいです。
面倒なのは薄皮を剥く作業です。
ニンニクの皮剥き器ってのが格安であるらしいのですが、無いので、
手で剥きますが、ある程度大ざっぱに皮を取ってから、1片づつに
バラしてニンニクが入っていたネットに再度移し替え、きつめに
揉み揉みするとある程度皮が剥けました。
残った皮は仕方なく手で(笑)。
それから一応シッポの部分を包丁で切り捨てました。
レンジ対応の瓶にニンニクを入れ、そこに酢、砂糖、塩を混ぜ合わせた
のを入れ、よく混ぜます。
甘酢が足りないようなので、割合を1/2にして追加しました。
そして瓶にラップでフタをしてレンジで加熱します。
600W=1分(ニンニク100g)
500w=1分10秒( 〃 )
酢が熱いうちにラップの上からきっちりフタを閉めて一晩置けば
完成です。
ニンニクがだんだん緑色に変色して、何だか気持ち悪いですが、
成分が変質したわけではなく害があるわけではないそうです。
一晩で完成なので、翌日から食べられるようです。
甘酢で浸けているので、1片を丸ごと食べても生で食べるような
刺激はないのですが、ある程度ニンニクの触感というか風味を感じる
ことが出来ます。
がしかし、所詮ニンニクを生で食べてると同じ事なので、その刺激は
胃に負担を掛けるようなので、必ず食後に食べた方がいいようです。
1日に1片くらいで充分なようですが、私は朝晩1片で試してます。
保存は常温で3ヶ月、冷蔵なら1年間だそうです。
これで私の症状の老眼、頻尿、冷え症、脱毛、白髪、資料低下は
改善されるのでしょうか。
そして、朝の目覚めにみなぎるパワーが蘇るといいのですが。
しかし、寝覚めの爽快さってのは、酒とタバコをやめた方が早いのかも
知れません(笑)。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「病気」カテゴリの記事
- まさかの糖尿病 パート6(2023.07.09)
- まさかの糖尿病 パート5 (2023.07.08)
- まさかの糖尿病 パート4(2023.07.07)
- まさかの糖尿病 パート3(2023.07.06)
- まさかの糖尿病パート2(2023.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
にんにくは
好きですが 後から胃にきませんか?
また経過報告お願いします。
色々気になるお年頃なので。
投稿: なごやか | 2015年5月26日 (火) 08時44分
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>にんにくは
>好きですが 後から胃にきませんか?
酢ニンニク、生で食べるような事は無くて、甘酢のおかげで
とても食べやすくなります。
しかし、だからと言って食べ過ぎると、やっぱり胃にきます。
食後に2片、これはもう食べ過ぎです。1片の半分でもいい
くらいだと思います。
それでも必ず食後です。
空腹時では胃にきつ過ぎます。食べやすくなってるとはいえ
生ニンニクみたいなものですから。
私は今回ですでに4回目くらい作って続けていますが、
効いてるような気はしますよ。
わずかですが反応しかけるような気がします。サウナで(笑)。
来月早々、血液検査があるのでまた報告しますね。
投稿: るぱん | 2015年5月26日 (火) 19時09分
私も、このまえの金曜日、ニンニクたらふくいただきました!!2個(分割する前の状態で)!
1個半はオイル焼き、残り半分はぺペロンチーノにして!
おかげで土曜日には元気回復したんですが、日曜の休日出勤でまた消耗・・・
もう栽培はしてませんが、今度の冬は、再び挑戦してみようかな(笑)
投稿: 幹事長 | 2015年5月27日 (水) 20時07分
みなさんお疲れの方が多いようですね。
根菜類はスタミナ食だと子供のころ親からよく聞きました。
にんにく、ゆり根、ごぼう、レンコン、などなど。
ごぼうやレンコンは、きんぴら風に食べるとあまり抵抗なくいけると思いますよ。
ユリ根はやはり茶碗蒸しでしょうか。
あと、カレーライスもスタミナ食だとも聞きました。
にんにくはホイルに巻いて焼くのもおいしいですが、細かく刻んでラーメンに入れる
のが好みです。粒は食べずにしみこんだスープを飲むだけです。
投稿: DIYに目覚めたオジサン | 2015年5月27日 (水) 21時46分
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>私も、このまえの金曜日、ニンニクたらふくいただきました!!
>おかげで土曜日には元気回復したんですが、日曜の休日出勤でまた消耗・・・
ってことは、ニンニクには即効性があるのかも知れませんね!
少量を毎日続けるってことはいいかもです。
>もう栽培はしてませんが、今度の冬は、再び挑戦してみようかな(笑)
是非、お願いします。って、お裾分け前提発言ですが(笑)。
投稿: るぱん | 2015年5月28日 (木) 19時31分
★★DIYに目覚めたオジサン さん
コメントありがとうございます。
>根菜類はスタミナ食だと子供のころ親からよく聞きました。
私も同じくです。
ラッキョはどうなんでしょう?
>あと、カレーライスもスタミナ食だとも聞きました。
イチロー選手は毎日カレー食べてるって話を聞いたことがあります。
>にんにくはホイルに巻いて焼くのもおいしいですが、細かく刻んでラーメンに入れる
>のが好みです。粒は食べずにしみこんだスープを飲むだけです。
ニンニクのアルミホイル焼き、いいですね!私はバターを加えます。
塩も少々。
ラーメンにもいいですね!私は刻むのが面倒なので、チューブに入った
すりニンニクを入れたりします。
チューブ入りのすりニンニクは、効能的にどうなのかわかりませんが。
酢ニンニクは、甘くて食べやすいので毎晩1片づつ食後に食べてます。
効いてるのかどうかよくわかりませんが、効いてないはずはないと信じて
います(笑)。
投稿: るぱん | 2015年5月28日 (木) 19時39分