乗り物を操る歓びは子供も同じ
クルマってのを運転したい!って思ったのは私が9歳になる前だった
と記憶しています。
あまりの熱意?に、親戚の叔父さんが「叔父さんが総理大臣になったら、
9歳から自動車を運転出来るようにしてやるわ」と言われました(笑)。
今年から小学校に上がった孫の由ちゃんが自転車で、あちこち行っている
らしいのですが、実際どの程度乗れてるのか見た事がなかったこともあり、
近所の公園に行ってみました。
自宅からエレベーターも自転車に乗ったまま公園まで自転車でした。
補助輪くらいあるだろうと思っていたのですが、完全に自立走行。
私が小学校に上がる前に買ってもらった自転車は、どうせ大きくなるの
だからと(多分)、大きいサイズだったので当然足は地面に着かず、
補助輪は両サイド付いた状態で、自力で乗るにも恐々よじ上るイメージ
でした。しかし孫のは両足が地面に付く、まさに身の丈に合ったサイズ。
なので、私の記憶では自転車に乗るのが楽しいと感じたのは、もっと大きく
なってからだったと思います。
あんまり孫がスイスイ乗っているので、公園内の均等に植えてある木を
スラロームしてみるように言うと、目付きは真剣ながらも問題無くこなして
ました。
他に特に教えてやることもなく、退屈な私は「もう帰ろうか?」って(笑)。
汗だくになっても「もっと乗りたい!」と言う孫にしばらく付き合いました。
自転車・・・乗り物・・・自分で操る・・・それはクルマも同じですね。
私もあてが無くても、ただクルマを運転している時が楽しいと、この歳に
なっても思うのですから(笑)。
孫の自転車も同じなのでしょう。
ただ、私の子供時代にはヘルメットはかぶる必要がなかったです。
その昔はクルマにもシートベルトは義務付けられてませんでしたが、
もしかすると、将来、自動車にもヘルメットが?
買い物に行くにもヘルメット着用で乗用車、若い二人もドライブデートで
ヘルメット・・・。
運転マナーとか、セーフティードライブとかで事故が無い社会になれば、
そうはならないと思うのですが。結局、新しい(厳しい)ルールが出来る
のは、我々が作っているのと同じ・・・。
あ、つい。
それはともかく。
今は亡きフレディ・マーキュリーの居た、クイーンの曲の一つに「Bicycle
race」ってのがありますが、直訳すると「自転車競走」。
女王様物語 Queen直訳メドレーの中にあるのですが、♪バーイシクル!
バーイシクル!ってのが、自ー転車、自ー転車、ボク自転車に乗りたいよ!
って直訳されてるんですが、孫には正にこの心境なのじゃないかと思ったり
もしました。
正に自転車で駆け抜ける歓び!
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- リトルワールドサイクルミーティング(2023.06.08)
- GW 道の駅3連発(2023.05.05)
- もう14年!(2023.03.19)
- 新郎の父でございます(2023.02.12)
- 老いとか、耳が遠くなるということ(2023.01.23)
コメント
あれ
なんだかブログの表示形式が
変わりましたか???。
私だけ?。
なんか新鮮です。
本文に関係ないコメントですみません。
投稿: なごやか | 2015年5月31日 (日) 20時28分
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>なんだかブログの表示形式が
>変わりましたか???。
はい、ちょっと変えてみました。
>なんか新鮮です。
ありがとうございます。
何とか気分をリフレッシュして6月以降を
迎えようかと思いまして。
>本文に関係ないコメントですみません。
とんでもございません。
更新直後だったので、待ち構えてられたので
はないかとビックリしました(笑)。
投稿: るぱん | 2015年5月31日 (日) 20時46分
ばーいしくる!
由ちゃんの純粋に楽しむ姿、私は最近忘れてます。
我が家は娘なので、真剣に自転車乗らないから
なんだか新鮮です(^_^;)
新レイアウトのヘッダー、かっちょいーです‼︎
投稿: gou | 2015年5月31日 (日) 21時04分
★★gouさん
コメントありがとうございます。
>由ちゃんの純粋に楽しむ姿、私は最近忘れてます。
純粋さ、素直さ、確かに私も由ちゃんのおかげで時々思い出させてもらえています。
時には我がままを言って困らせてもくれますが(笑)。
だけど、この「我がまま」って「私のまま」とも訳せるのだそうです。
「私のまま」=「ありのまま」今はやりの(笑)。
大人になるとある程度「私のまま」では通用
しない、できない部分があって、その限度っていうのがいつしか「私」の部分からかなり
遠ざかってしまい個性が薄くなり、そして
誰でも同じ?同じじゃないと普通じゃない、
みたいなことになってしまうような気もして
います。
「自分は自分です」(渡哲也)でいいじゃないすか!(笑)。
>我が家は娘なので、真剣に自転車乗らない>からなんだか新鮮です(^_^;)
娘は小学校の頃、自転車を買ってやれなくて、一時帰国の時に実家にあった自転車に
興味を持ち、息子と二人で楽しそうに一生懸命練習してたのを思い出しました。
現地では娘には一輪車を買ってやったのですが、スイスイ乗って周りの注目を浴びてました。もう乗れないでしょうけどね(笑)。
>新レイアウトのヘッダー、かっちょいーです‼︎
ありがとうございます。
以前からずっと変えたいと思っていたのですが、ようやくです。
イマイチ納得出来ない部分もあるのですが、
まぁいいや、です(笑)。
投稿: るぱん | 2015年5月31日 (日) 22時23分
おっと!上手に乗っておられますね~
私の初チャリの記憶…たしか補助輪なしで初めて走ったとき、最初の右コーナー(当時の家の前の十字路を右にしか曲がれなかった…っていうか、なされるがままの状態で右方向に…)で、ハイサイド起こしちゃったような(笑)
だけど、運転技術はともかく道路交通のルールを理解できるようになるまでは、メットはあったほうがいいと思います
>もしかすると、将来、自動車にもヘルメットが?
なんとなく、逆にテンションあがっちゃうような(笑)
投稿: 幹事長 | 2015年5月31日 (日) 23時38分
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>ハイサイド起こしちゃったような(笑)
私は、右回りは何となく不得意です。
左は倒せるしコントロールもし易い気が
しますが、右は・・・。
孫も何となく右回りは苦手なような印象を
受けました。
公園は土なので、横滑りが発生しやすく、
ハイサイドも起こしやすくなると思います
が、孫も「道路より乗りにくい」と申して
おりました(笑)。
>だけど、運転技術はともかく道路交通の
>ルールを理解できるようになるまでは、
>メットはあったほうがいいと思います
そうですね、普段は公園よりも公道?を
それもかなり遠距離を乗っているようです
ので、心配で心配で。
>もしかすると、将来、自動車にもヘルメットが?
>なんとなく、逆にテンションあがっちゃう>ような(笑)
確かに状況によってはテンション上がる気も
しますね!(笑)。
それこそ、事故を誘発する要因になるかも
です。
投稿: るぱん | 2015年6月 1日 (月) 19時02分