« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月27日 (日)

太陽光線銃攻撃と初めての男湯

昨日は孫の小学校初の運動会でした。

天候は曇りのち晴れでしたが、早い段階で晴れてきて暑い暑い。

結構、太陽光線攻撃ってのは強いらしく、過日池田山で受けた

太陽光線にもだいぶやられた記憶があります。

後で聞いたのですが午後から由ちゃんの水筒の水も無くなって

しまったそうで「死ぬかと思った」とフラフラで帰宅。

こっちもそれこそ熱中症?みたく帰宅後倒れ込むと同時に寝込

んでしまいました。

日曜の今日もまだまだ尾を引いてる感じで頭も少し痛い感じ。

孫の由ちゃんも普段の勢いはなく、ぐったり寝転んでます。

だけど今日は、ママとおばあちゃんは用事でお出掛けなので、

私と由ちゃんの二人で留守番なのです。

だけど、以前から由ちゃんとの約束で、お風呂に行く予定に

していたのですね。

体もダルイことだし、このまま自宅で・・・とスイートな考え

を密に持ち始めていたのですが、「おじいちゃん、本当に二人

で温泉に行ける?」と。

温泉じゃなくて、銭湯なんだけどなと、どっちでもいい細かい

事を指摘するのはやめて、「よし、行こうか!」と重い気持ちを

奮い立たせました。物理的に実際は軽い体重なので、気持ちさえ

何とかすれば起き上がるのにはさほどの事はありません(笑)。

E46を超安全運転で走らせて1時間弱で到着。

出発するなり後部座席で由ちゃんはイビキをかいて熟睡でした。

01

到着したのは、日本昭和村、里山の湯です。

ここは意外に空いていて、露天風呂が気持ちいいので気に入って

います。

実は孫の由ちゃんは、どこの温泉、銭湯に行ってもママと一緒に

入るので、男湯に入ってみたいという本人の希望があったのでした。

02

靴のロッカー、風呂のロッカー、ともに46番を。

まっ、何番でもいいのですが一応オキマリってことで。

04

03

初めての男湯に孫の由ちゃんは別段驚いた様子も感じられなかった

ので、女湯もさほど対して変わりはないのだろうな?と余計な事を考え

てみたり(笑)。

それよりも、ここの露天風呂は森を見ながらの入浴で少し散歩も

出来たり、その途中に休憩小屋もあったりするので、由ちゃんの

希望でその休憩小屋まで歩いてみました。ちょっとのことなの

ですが、裸でテクテク歩くってのが私には初体験で(笑)。

森の向こうにサクがあるのかどうかはわからないけれど、もしも

熊やらシカやら出てきたらどうするのだろうか? 裸で走って

逃げて露天風呂に潜り込む?いやそれで助かるのだろうか?

熊やらシカも露天風呂まで追いかけてきて、こりゃええわと

奴らと混浴になって、お互いに話が弾むのかも知れない。

熊やシカに「お前らの肉って美味いんだよな」などと言ってやれ

ば、多少は怖気づいて逃げて行くかも知れない。

などと、バカな妄想をしながらも危機意識を持つのは大切では

ないかと(笑)。

いくつもある露天風呂を全部入って途中補水休憩もして再度入浴。

そうして、ようやく「おじいちゃんもう出ようか」と。

帰る際にはロッカー内に忘れ物が無いかの確認は必須です(笑)。

05

すると今度は「おじいちゃんお腹空いた~」(笑)。

ってことで、昭和村ラーメン。

06

全部食べられるかなー?

グーパーンチ!

07

しかし由ちゃんは半分くらい食べたところで「おじいちゃん、もう

食べれない、ゴメンネ」「いいよぉー」。

そうして帰路はまたしても由ちゃんは後部座席でイビキをかいて

熟睡しておりました。

私も寝たかった。

途中実家に寄り、エアークリーナーの清掃をやり始めたのですが、

やりかけで横になったら起き上がれませんでした。

太陽光線に慣れてないせいか、中々疲れが取れないようです。

あの太陽光線攻撃はこれほど威力があるのだな。

それにしても実家に着いて、ラーメンを食べてまだ2時間も経って

いないのに「おじいちゃんお腹空いた~」と。

辛子明太子でご飯を3杯お代わりし、まだ食べる勢いだったので、

止めました。

子供の回復力は早いなぁ。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年9月20日 (日)

E46 イカリング・インバーター交換

過日、イカリングのインバーターが不安定になったと思われる

原因で左側のイカリングが点灯したりしなかったりの症状

なり、警告灯が点いたり消えたりを繰り返していました。

そこでイカリング購入先を調べたところ、インバーター単体で

の販売も行っているようだったので、1個発注しようと問い合わ

せたところ、1個の場合送料込みで、2,000円、2個の場合なら

送料込みで、3,000円とのことです。

右側のインバーターもいずれ不安定?になるかも知れないと思い

2個発注しました。

そのインバーターが到着したので、早速交換してみることにしま

した。

001

まずは防水?防塵のためにチャック付きビニール袋内に収納し

結束バンドで固定してあるインバーターを取り出します。

002

003

後はインバーターから出ている電源用のコードとイカリング2個

に繋がる2ヶ所のコードを差し替え接続するだけの簡単な作業です。

004

005

電源側は純正のスモールランプのソケットに接続するのですが、

以前の物はU字型になっていましたが、代替え品はストレートタイプ

になっているのが違いでした。

006

007


本来ならコネクターの接続部分を付属している熱収縮チューブを

ドライヤーで加熱して、キチンと保護するべきなのですが面倒な

のでパスです。

接続完了したところで、イカリングの点灯確認を行います。

これは基本です。

防塵・防水目的のビニール袋に入れて固定してしまってから不具合

が出ると、2度手間になりますからね。

さて、スモールランプ・スイッチ、オン!

フロントに回り、どうだ?って見ると、あらぁ?

008

不安定なため交換直前は正常だったイカリングですが、点灯して

いません。

もしかしてインバーターが原因じゃないのかも知れないという

不安がよぎりましたが、電源の接続がテレコなのかも?

接続コネクターを逆にして再接続し、再度スイッチ、オン!

009

オメデトー! パチパチパチ!(笑)。

しかしまあ、しばらく様子を見てみないとわかりませんが。

後は元通りにインバーターを収納、固定して作業終了です。

010

元の位置にうまく固定出来なかったので、少し位置は変更と

なりましたが。

ちなみにこのビニール袋は、幹事長さんの実家のキッチンに

あったやつです(笑)。

2013年3月、2年半前でした。イカリングを装着したのは

011

012

このタイプのイカリングの不具合は、ほぼインバーターらしい

ので、これでまた数年は大丈夫なはず。多分。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)

怪奇? ホコリのアート・シンデレラ

童話シンデレラの和名は、灰かぶり姫だそうです。

職場の資材置き場の奥に、ずっと置きっぱなしの白い枠の

パネルを見付けたのですが、ホコリまみれです。

01

そのホコリですが、私には何となく女性が微笑んでいる

ように見えて、あれ?もしかして絵なのかな?と近づいて

みました。

02

私には、こう見えます。

沢山グラスが置いてあるテーブルの上に、頭を左ひじで

ささえて傾げて微笑む金髪の女性。

黒の帽子を被っているかも知れません。

03

どうしても、そうとしか思えなくなりました。

そうして最接近してみると、どう見てもホコリなのですね。

職場の人に聞いたのですが、絵なんか書いてなくてホコリが

被っているだけなのだそうです。

でもねぇ、私には・・・。

04

どう見ても、描かれた微笑む女性の絵に見えてしまうのです。

錯覚なのでしょうけどね。

皆さんにはどう見えます?

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年9月16日 (水)

オリジナル3品用前菜皿

夕食の時にキムチとカボチャ、キャベツにミニトマトと何かの

燻製を載せて出てきた前菜のお皿。

01

少食の私の前菜には丁度いい量です。

付き出し?みたいな。

だけどお皿は何やら、石の様な柄?(艶はあるけど)一つの塊です。

がしかし、その塊?は3つの枠に仕切られているのですね。

02

孫の由ちゃんが作った陶器のお皿だそうです。

重厚感たっぷり?です。実際に重いです(笑)。

03

でも、食事の前菜に手作りでゴテゴテしたお皿ではあるの

ですが、毎度殺伐とした?夕食が温かく感じられたのであり

ました(笑)。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年9月13日 (日)

E46 助手席側ワイパー交換

土曜は父の一周忌の法要でした。1年がとても速いです。

それで久し振りに息子が帰って来て大変嬉しいので

ありましたね。

それにしても、食う食う!

骨付きの、何とかの肉にかぶりついてました。

01

しかしその筋肉、ライザップ状態でした(笑)。

腹はシックス・パックだし普通にしてるだけで、

ムキムキです。お前はランボーか? みたいな(笑)。

自宅で腕立てとか腹筋やってるだけだそうです。

脳ミソまで筋肉じゃなきゃいいのですが(笑)。

それはともかく、先日からE46の左(助手席側)の

ワイパーのビビり音が気になるようになってました。

いつものスタンドで洗車機にぶち込んだ後、拭き上げの

時にワイパースタンドを立てたところ、あら~。

02

03

ゴムが、裂けるチーズ状態に(笑)。

こりゃビビり音が出るのは当然で、即交換で様子見など

している場合ではありません。

いつものYHへ直行です。

しかし、適合する型番は調べてくれたものの、その女性

店員さんは笑顔で「取寄せになります。輸入車用の在庫は

置いていませんので」とキッパリ。

でも輸入車用のBOSCH製のワイパーブレードが置いて

あるのを見たんだけどなー、と思いつつも既にクルマは、

別のショップに向けて走っていました。

同じYHなのですが、そこにはありました。さっき行った

YHにもあったような気がしたのだけどなぁ~。

とにかく、適合するワイパーは選択の余地がなく、即決で

購入&取り付け。

04

05

左右同時に交換したのが、2009年の12月。

運転席側のみ交換したのが、2013年7月。

そして今回、6年振りに助手席側の交換となりました。

これで左右ともBOSCH製インポートマスター。

でも、最初のエアロツインマルチの助手席側はずいぶん

持ちました。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年9月 8日 (火)

再び信州へ 小黒川渓谷キャンプ場

白樺湖ツアーの翌週のことですが、再び信州方面に行って

きました。

娘と孫、かみさんに私の母親の4人で1泊のキャンプに

行くから、お父さんも日曜だけ来て!ってワシだけ日帰り?

少々、いやだいぶ疲れもたまってて、日曜は一日中でも

寝ていたかったのだけど、皆とは約1時間遅れで出発し、

雨の中央道を眠たさをこらえて突っ走ったのでありました。

伊那インターを出て10数キロの距離なのですがさすがに

山の中なのですね。渓谷ですし。

001

002

ってことで到着。

バンガローって聞いていたのですが、中にはテントを張って

おられる方もみえました。

宿は、娘のクルマですぐにわかりました。

003

004

こりゃ立派なバンガローじゃないか!

と思ったら、キャビンって言うのだそうです。

早速中に入ってみます。

なんか普通に家みたいな。

005

リビングにつながる通路の脇のドアを開けるとバス・トイレ。

さらに進むと(って数歩ですが)孫の由ちゃんが出迎えて

くれました。

そして何と冷蔵庫、ガスコンロもあるキッチンまでありました。

006

007

008

「オジイチャン、2階もあるよ!」と案内してもらいます。

でも階段じゃなくて、ハシゴ。

急角度でちょっと怖かったのですが、孫の由ちゃんは嬉し

そうです。

009

010

キャビンの表側はテラスになってて外にはバーベキューも

出来るようになってましたが、今日はあいにくの雨なので、

七輪を管理センターで500円でレンタルしてきてテラス

で焼き焼きだそうです。

レンタル料3500円で高級バーベキューコンロも置いて

ありましたが、これ使う人居るのかな?と(貧乏人の一言)。

娘が炭に火を起こしている間、キッチンで作ったカレーを

食べて待ちます。

011

012

013

014

015

孫の由ちゃんは、私のマネ?なのか写真を撮ってました。

016

017

ようやく炭に火が入り、持ち込んだものを焼き始めます。

母はキッチンのコンロで焼き芋を焼いてくれました。

018

019

しかし、うちを出る時から走ってる最中、そして到着して

からも疲労?で眠たいばかりの私・・・。

食べるだけ食べて夕方には私だけ帰路に着きました。

早く帰って寝たい・・・(笑)。マジに切実。

本当は一緒に泊まって、キャビンで寛いでのんびりした

かったなぁ。

今回は、日曜、月曜だったのですが、次回もしあれば、

土曜、日曜にしてもらう事にしました。

そうすれば土曜の仕事終了後掛け付ければいいので。

さて、疲れて眠たいながらも楽しみな帰路のドライブです。

020

021

022

ほぼ雨、時々曇り、所々豪雨の中央道でしたが、途中3回

の休憩を入れて無事帰宅。

023

しかしウェットにも関わらず、先週の幹事長さんに付いて

行くより楽に早く走れたような・・・。

この日はシートのセッティングを一番低い位置にセット

したからでしょうか?

シート位置を低くすると安定感(安心感?)が増します。

とにかく、これで夏も終わりです。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

E46 ヘッドライト警告灯の症状

白樺湖ツアーに向っている朝、気分をひっくり返すように

突然点灯した警告灯。

01

ヘッドライトの球切れなら、どこかカーショップで電球を

購入すれば大丈夫だな、その日は夜間走行はないだろうし、

だけどトンネル内は少々問題かな、と思ったのですが、

確認してみると実は症状はヘッドライトの球切れでは

ありませんでした。

02

スモールランプを点灯すると、左が切れています。

スモールランプはノーマルの場合、内側のヘッドライトの

反射板の中にある電球が点灯するのですが、私の場合は

エンジェルアイCCFL、通称イカリングに変更しているので、

この左のイカリングが点灯していません。

当然ですが右側のイカリングは点灯しています。

そうすると左側が不備になるため、2輪車ではなく4輪車

でることを示すのか、ある程度の車幅を示すためか、左の

ウインカーが常時点灯という回避的な設計になっている

ようです。

03

ウインカー左を点灯させれば、常時点灯は点滅になります。

更に今度はヘッドライトを点灯させると、常時点灯だった

左ウインカーは消灯します。

しかし、エンジェルアイ(イカリング)は消灯のまま。

04

スモールランプだけでは、明らかに左右非対称ですが、

ヘッドライトを点灯させれば、何とか誤魔化せるかな?

というところですが、いずれにしても左右非対称というのは

変な感じです。

この不具合で疑わしいのは、エンジェルアイCCFL(イカリング)

のインバーターですが、これが不安定なようで警告灯は常時

点灯しているわけではなく、どちらかと言えば正常な時の方

が多いかな、って感じです。

さてどうするかな? 致命的故障でもないのでそれほど急ぐ

こともないのですが気持ち悪いだけです。

左右対称にするのなら、いっそ左右のインバーターをカット

してしまえば、スモールランプは左右のウインカーが常時

点灯ってことになるのではないか?(予測ですが)

しかし、オンボード上の警告灯は左右のヘッドライトが常時

点灯となります。これは目障りですね。

インバーター単体で購入出来るのかまずは調べてみることに

します。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年9月 3日 (木)

E46 白樺湖ツアー 血まみれの美ヶ原 最終回

さあ、いよいよビーナスラインを駆け上って美ヶ原までの

ドライブを満喫するのだ!

だけれど、ベンツのカギが見付かった安堵感と前夜の飲酒

による脱力感と睡眠不足による眠気で、その意欲はかなり

落ちています。

どうやら、なごやかさんも幹事長さんも似たような症状が

出ているのかも知れません。

頭もボーっとしていてあまり考える気にならないので、誰

かに先導してもらって付いていくだけにしたかったのですが、

誰も先を走ろうとしません。

「オレ?」と合図で聞くと、そうだ、お前が前を走るのだよ、

ビーナスラインを走りたがってたのは、アンタだろ?

目がそう言っていたような・・・(笑)。

案の定交差点では道を間違えそうになり後方から手サインで

指示を受けたりします。

が、まあしかし、爽快なビーナスラインです。

009

ところどころでクルマを停めて、そこからの景色を眺めて

みたい気にもなるのですが、後続のお二方の気持ちはどうなの

かも気になり、そう頻繁に停めるのはやめて、定番所でまずは

一時休憩。(先頭は気を遣うのですよね)

010

この辺りはまだ標高、1、600mか、1,700mくらいで、

晴れてはいるのですが、遠くの景色を見渡すことは出来ません

でした。快晴なら富士山まで見えるはずなのですが。

だんだんお昼になる時間も迫っているし、帰りの道のりのこと

もあるので、ここからは美ヶ原までノンストップで行くことに

します。

011

012

標高が高くなるにつれ、だんだんガスに覆われてきて視界が

極端に悪くなってきます。

前を走るクルマに付いていればいいのですが、単独になると

次のカーブがどうなってるのか目先に見えるセンターライン

しかあてになりません。

ある程度はナビで検討が付いてはいるのですが。

013

014

しかも駆け上ろうにも、非力なクルマはエンジンが唸るだけで

ちっとも加速しません。

スーパースプリントマフラーも手伝って、ボゥォオオオー!と

音だけ頑張ってます。

非力な愛車E46が、ゴメンね力なくて、でもねこういう高原

を走る時は、早く高いところに登っちゃ体に悪いのよ!

あなたの体のためにも、ゆっくり昇った方がいいのよ!

もう私もアナタも歳なんだから、少しは考えないと!

そのかわり、下りは少しだけ早く走ってあげるから!

と、なんとまあ優しく語りかけてくれるのでありますね(笑)。

そーか、そーか、ますます好きになったぜ!

などと、マジに最近妄想が激しいのでありますね(笑)。

そうしてようやく美ヶ原美術館の駐車場に到着です。

ガスが無ければ見える建物もまったく見えないので、どこが

どうなっているのやら・・・。

015

黄色いフォグランプ、どう?って自慢げに幹事長さんに

尋ねたところ、「かわいいですね」って。

う~ん、かわいい、かぁ~。確かに、かわいいかも(笑)。

以前幹事長さんと来た時に駐車した、先端の駐車場は

黄色いクルマの団体さんの貸切?になってて入れませんでした。

016

建物すら、近くまで行かないと見えないくらいのガスです。

何だか腹が減ったと思ったらもうお昼の時間になってました。

信州そばを食おうと心に決めていたのですが、レストランの

メニュー看板で目に入ったのが、本日限定20食の、信州・

高原の~信州味噌コーンバターラーメン 950円。

017

限定ってのに弱いのですね。それにしても信州味噌というだけ

で950円もするのですか?みたいな(笑)。

まあここは、鍵をを無くした騒動の迷惑料として、なごやか

さんがご馳走してくれるのだろうと踏んだのは甘かったな(笑)。

色々昨夜の宴の準備をしてくれたり、自宅の冷蔵庫の賞味期限

切れのチャーシューやらハムやらを持って来てくれて、なおかつ

朝食の目玉焼きにソーセージ(珈琲付き)までご馳走になった

私には、とてもじゃありませんが、そんな提案?は出来なかった

のですが、心と体は相反するもので・・・?

食券を各自買う際に、迷惑かけたんだから、ラーメンくらい奢れよ!

という気持ちが私の右ひじを勝手に動かし、その肘はなごやかさんの

左胸辺りに直撃!

なにするんだ!とひるむなごやかさん。

だから、飯代全部払えって言ってんだよ!

何で!

言わなきゃわからないのか!

食券購入に並ぶ後ろのお客さんへの迷惑も顧みず、殴り合いが

始まってしまったのであります。

しかし、なごやかさんのアッパーカットは効いたぜ・・・。

そこへ一瞬の間を置いて幹事長さんが割って入り、やめて下さい!

しかし私の左手は幹事長さんを押しのけ、倒れ込む幹事長さん。

そこらにあった土産物が散乱・・・。

それでも幹事長さんは、「もうやめて、矢吹くん!自分が何を

してるのかわかってるの!」と叫び声が響く。

その一言に我に返るオレ「葉子・・・」

「いい加減にしないか、ジョー」と冷静な力石。

この美ヶ原で白く覆われた霧の中でも、オレはまだ真っ白に

なっちゃいないんだ・・・。

やっぱり、オレ、変です(笑)。

さて、ようやく食券の番号のアナウンスがあり、標高2000m

のテラスで、本日限定20食の信州味噌コーンバターラーメンを

3人仲良く頂きます。

018

うん、確かにそれなりに美味いのでありますね。

だけど少し気になったのは、どんどんこの本日限定20食ってのが

注文を受け付けているのだな。

注文する前にも食べ終わった後にも、この限定食は出ている・・・。

お昼時のど真ん中を過ぎても見る人、見る人、この限定食を注文

してる・・・。

果たして本当に限定20食なのだろうか・・・。

今、何食目ですか?って聞いてみるのも手だったな、なんて。

さあ腹も足りたし帰路に着きましょう。

しかし走り出した最初のうちは、やっぱり濃霧でほぼ徐行。

ようやくガスを抜け視界は確保出来てきたものの遠くの景色は

まったく見えない中を下り降ります。

019

020

途中、野生のシカが道端に居るのを目撃。

角が丸く巻いていて、体の色は全体的に黒っぽくて汚い感じで、

とても美味そうには見えませんでした(笑)。

途中、眠気で一休み。

021


幹事長さんに修理してもらったウィンドウを気持ちよく全開

にしております!

霧ヶ峰、霧の駅まで来ると辺りは快晴でした。

ここにあるガソリンスタンドで、ガソリンを補給しようとした

幹事長さんは、170円/Lの価格を見て諏訪湖まで見送ります。

022

023_2

ここで、とりあえず解散となりました。

帰路は諏訪湖から伊那、更に国道19号に入り中津川に入る

一般道路を予定していたのですが、時間も時間なので全員

諏訪から中央道に入ることになりました。

なごやかさんお疲れ様でしたー。

024

諏訪湖までは3台一緒でしたが、そこから諏訪インターまでの

国道20号は、毎度のことながら悲劇的な渋滞です。

途中バイパスに進路を変えたなごやかさんとはお別れ。

見失った幹事長さんと給油中のスタンドで合流し、中央道に

突入。ちなみにハイオクは、150円/L。

しかし、幹事長さんに付いて行くのは大変だったなぁ(笑)。

何がって、速いの。

025

026

事前にすぐに諏訪SAで休憩を伝えてあったので再度合流。

とにかく眠たかったんです、私。

さあここでお別れになります。

結局、もう一度、内津峠SAで合流しましたが。

いや、血みどろの殴り合い、クルマのカギ紛失事件・・・

色々あって楽しかった白樺湖ツアーも、おしまいです。

027

間違いなく、前回のツアーよりパワーアップはしていたので

ありますね。

皆様、お疲れ様でしたー!

楽しい夏の思い出になりました!

ありがとうございました。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年9月 1日 (火)

E46 白樺湖ツアー ベンツの鍵の行方

バンガローで迎えた翌朝。

ベンツのカギを無くして一番不安な、なごやかさんが一番に起き、

ベンツのカギが無いと帰れない二番目に不安な私は、バンガロー

の玄関口を頭にして寝ており、なごやかさんがつまずいて私の頭

を蹴り飛ばし、更に踏み付けられたことによって目を覚まします。

ベンツを探す当ては昨夜入った風呂のロッカーしかないのですが、

開店は午前10時。

なごやかさんに煎れて頂いたコーヒーを飲みながら、なごやかさん

の作る目玉焼きとソーセージ、それに幹事長さんが用意した、

五目ごはんが温まるのを待つだけの一時的被害者の私(笑)。

何から何までありがとうございます。

001

002

003

004

ベンツの鍵さえあれば、のどかで優雅な朝食です(笑)。

それでもまだ、すずらんの湯が開店する時刻にならないのですが、

いくらなんでも30分前には従業員の方は来ているのじゃないか?

ってことで、ブラブラと白樺湖畔をわきに向います。

ベンツの鍵はあってほしい、でも無かったら・・・。

そんな不安と期待の狭間の中で、記念撮影する幹事長さん(笑)。

先を行く、なごやかさんは振り向きながらも無言です。

005


朝風呂に入る気満々で首にはタオルを引っ掛けている幹事長さん。

そうして開店前の「すずらんの湯」の事務所前で「すみませーん」。

早出?の女性の方の存在を確認。

もう天使的存在です(笑)。

そこで事情を説明すると、「無かったですよ、ロッカーは最後に

全部点検してますし」と、冷酷無比な判決が下ったのでありました。

天使から一気に、鬼女に変身(笑)。

それでも引き下がらない、なごやかさんは、「手前の小さいロッカー

で、27番なんですけど!」と。

「手前の右側ね」と、見に行ってくれる間の不安感といったら・・・。

私もガッカリを通り越して目の前真っ暗ですが、こういうのは結構、

慣れてきてはいます。55年間の経験上(笑)。

待つこと約1分30秒、「これですか?」って。

「有ったぁー! これだぁー!」と大歓声で喜ぶ、オヤジ3人。

006

ったくもう、お騒がせな、なごやかさんでした(笑)。

その後、開店を待って遅い朝風呂に入ります。

そして帰る際、カウンターの店員さんから「御忘れ物はございません

か?」と気の利いた一発を食らうのでありました(笑)。

私がお土産物屋さんで物色している間に、バンガローに戻って

ベンツを持ってきたなごやかさんの車に乗り込み、バンガローまでの

わずかな距離を乗せて頂きました。

乗り心地、いいですねー!

007

次はベンツにしよう!なんて少し思ったかも知れません(笑)。

このまま自宅まで乗っていられると楽ちんだなと昨夜飲み過ぎたことも

あって眠たくて眠たくて、そんなことを少し考えてしまいました(笑)。

よーし、遅い出発になったけどビーナスラインを駆け上って、美ヶ原

を目指すのだ!と、このまま一気に書き続けようと思ったのだけれど、

このところ仕事がバカみたいに忙しく、疲れ切っていることもあるし

更にワールドカップバレーボール・女子、日本×セルビアが気になって

仕方ない・・・。

ってことで、ビーナスライン~美ヶ原は次回にします。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »