道を譲ると幸せになれる?
高速道路も含めて国道、県道、市道など片側2車線道路で、
車間距離など結構余裕を取る私は、車間距離を開けているだ
けに良く割り込まれます。
それはそれでいいのですが、そうするとまた車間が詰まる
のでまた距離を置くことになるのですが。
ですが、きちんと事前にウィンカーを出して車線を変更
しようとする場合には、割り込まれないように車間を
詰めるようなことはせず、譲るようにしているのだな。
そういうことは常日頃から心掛けています。
う~ん、歩行者横断妨害とやらで罰金を払わされる羽目に
なったとは言え、我ながら優良ドライバーなのだ(笑)。
それにしても、あの時の警察には思い出しただけでもムカつい
てくる!(笑)。
そいつは近所の交番勤務らしく、たまに見かけるのだけど、
マジにど突いてやろうかと思うくらいムカつくのです(笑)。
今朝も交差点の角に立っていたけど、ダラダラした姿勢で
やる気なさそうに下を見てたし。
やる気あんのか!って怒鳴りたくなった(笑)。
それはともかく、10年くらい前にある近所のスーパーで
いつものように仕事帰りにウィスキー?を1本手に取りレジ
に並んでた時の事を今でも思い出します。
ウィスキー? ジンビームだったかな。
1つか2つしかないレジに数人の買い物客が並んでいたの
ですが買い物かごにいくつかの品物が入っています。
んで私はそのご婦人?達の列にスーツ姿で酒のボトルを1本
持って並んでいるわけです。(←ちょっと体裁悪い?)
そうして私の前のご婦人の会計になる直前に、そのご婦人が
振り向いて私の品数?を見るなり「After you」と。
「お先にどうぞ」です。
そこは香港だったのですが明らかに香港人じゃない。台湾人か
韓国人、または日本人。(でも日本人じゃなかったはず)
こりゃラッキーを思ったセコイ私ですが、そこはそれ、一応
「Thank you」と一礼(笑)。
でもその時、そのご婦人に妙に気品を感じたのでありますね。
カッコいい!とも思ったし、人間に余裕があるとも感じたのだな。
男性で言うと紳士的な振る舞いと言うのだろうけど、女性の場合は
何と言うのかな? 淑女? 淑女的と言うのだろうか?
そうして年月が流れ、日本でのある寒い夜のドラッグストアーで
いくつかの商品を買い物かごに入れてレジに並んでる時、私の後ろ
に並んでいた人を見ると、ジーパンに作業服姿で私よりは年配のよう
に見えた女性の方でしたが、ホッカイロを1個だけ持ってました。
私の精算の順番が来るなり「お先にどうぞ」とさりげなく順番を
譲りました。
急いでおられたようで、遠慮もせずパッと表情を明るくして、その
方はレジを済ませ、私の番になった瞬間、その方は私に振り向き、
キチンと一礼して「ありがとうございます」と。
私はさほど急いでもいないし、1個だけの買い物で私のいくつかの
精算で待たせるよりと思い、先に譲っただけなのですが気持ち良かった
のでありますね。
まさか、一礼までされてお礼を言われるとも期待してなかったし。
しかし、些細な親切?をしたことになるのだろうけど、すごく気持ちが
良かったのです。
それどころか、ものすごい幸福感を感じたようなと言うのは大袈裟かも
しれませんが。
でも普段あまり、いやほとんど感じない感覚だったのですね。
何か忘れていた気持ち?を思い出したような・・・。
何を言ってるのか自分でもよくわからなくなってきたのだけれど(笑)、
親切にしたり譲ったりしたりすると気持ちというか心が穏やかになって、
とってもいい気持ちというか、幸福感に満たされると思うのだなあ。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- るぱんの消息パート2(2023.08.14)
- 誕生日は暑く、そして腹も胸も一杯だった(2023.08.09)
- ロードレース5戦目(2023.07.17)
- ひつまぶし de 再会(2023.07.14)
- ニベアはドイツ製だったのだ(2023.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつでも心に余裕を持っていたいものです。
こういうちょっと良い体験をした時の、
穏やかな幸せな気持ち、
思い出させていただき、
ありがとうございます。(^^;)
投稿: ゆうこ君 | 2015年10月 7日 (水) 23時03分
ええ話しやなぁ〜♪
あるようで、なかなか無いお話しですね!
投稿: yumi | 2015年10月 8日 (木) 08時44分
★★ゆうこ君さん
コメントありがとうございます。
>いつでも心に余裕を持っていたいものです。
何も問題なく調子のいい状態だとつい忘れ
勝ちになりますよね。
何も問題がないと、ついもっともっとと欲が
出てきてしまうような。
何も問題ない時こそ自分が幸せで感謝しない
といけなくて、周囲に分けてあげる余裕が
生まれるはずなのに、自分のことばかり。
子供の頃は損得抜きの気持ちでいられたと
思うのですが、大人になると我さきにみたい
な気持ちに支配されてしまいがちです。
ダークサイドに足を踏み入れてしまっている
のかも知れません(笑)。
投稿: るぱん | 2015年10月 8日 (木) 19時54分
★★yumiさん
コメントありがとうございます。
>ええ話しやなぁ〜♪
>あるようで、なかなか無いお話しですね!
きっと、譲ってあげたいとか思っても行動に
移すことが出来ないままその瞬間が過ぎてし
まっているのかも知れません。
そしてそのままにしても何も問題が無いので
それに慣れてしまい、他人に親切にするとか
しなくなってることが多いのかもです。
だけど、行動に移してみた瞬間、自分でも
感動してしまうのですね。
何でこんな事が出来なかったのかって。
こんな気持ちよさが感じられるのにって。
投稿: るぱん | 2015年10月 8日 (木) 20時01分
いい話です!
私も、先日、夜のコンビニで同じような体験しましたよ。前に並んでいた尾根遺産が「お弁当温めてもらうので、お先にどうぞ」って言ってくれて。私の買い物カゴにはワンカップ2本しか入ってなかったけど、とくにいそいでもなかったので「大丈夫ですよ、お先にどうぞ」と頭を下げたんですが、この場合、譲っといてもらったほうが尾根遺産にとってはよかったんでしょうか・・・?
投稿: 幹事長 | 2015年10月 8日 (木) 21時33分
ちょっと、反省しています。
やはり、譲り合いの精神って大切ですよね。
私は、我先にってところが・・・・
反省です。
投稿: hotchocolate | 2015年10月 8日 (木) 23時15分
歳を重ねるとそういう気持ちになりますね。
ただ私はまだ修行が足りませんので
ちょっとした気遣いやマナーができないの人に
(自分もできてませんが)
腹が立つことがあります。
たとえば
ロッカーで使用した後に
扉を開けっ放しで帰って行ってしまう人や
それこそ
ウィンカーを出して入れて欲しい合図を
出しているのに入れてあげない人
(車間を詰めてくる輩もいる)
等々です。
自分じゃなくて他の人がされているのを
みるとよけいに腹が立ちます。
以下蛇足(愚痴 ぼやき)です。
横断歩道を渡ろうとしている人がいるときは
極力止まってあげようと努力してます。
ただ自転車に乗ったまっま渡ろうとする人の場合
『極力』というのは無くなります。
あれは歩行者じゃないですから(と勝手に思っています)
こういう事を書き出すと長くなりますが
自転車は軽車両と言うことを
周知する教育をしないといけないですね。
歩行者感覚の人が多いのに
法律は軽車両扱いです。
意識の隔たりが大きいです。
投稿: なごやか | 2015年10月 9日 (金) 08時30分
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>いい話です!
確か幹事長さんには直接お話しした話だと
思います。
>この場合、譲っといてもらったほうが尾根>遺産にとってはよかったんでしょうか・・・?
難しいですねぇ。
直感では素直にそのまま譲っといてもらった
方がって思うのですが。
後ろに何するかわからないオヤジ(野郎)が
居たら、とにかく文句の一つも言われないよ
うに先に行かせたい。
ストーキングでもされたらかななわないので
さっさと先に行かせたい。
後ろからジロジロなめまわすように見られて
いたくない(笑)。
以上のような事も考えられます(笑)。
投稿: るぱん | 2015年10月 9日 (金) 19時28分
★★hotchocolateさん
コメントありがとうございます。
私の娘が運転がちょっと私の感覚とは違って
のろいと言うか余裕が無いからか何と言うか
危なげなのですね。
割り込む気は無いのに右車線に行っとかない
とって時なども、ちょっと強引的な時もあり
ます。
それで、そういう車に遭遇した時に、自分の
娘のような運転とかマナーに未熟な人かも
知れない、目も耳も運動神経もだいぶ衰えて
きた高齢者の方かたかも知れない、って思う
ようにしています。
サーキットで走行する仲間、気が知れていて
普段どういう走行をする傾向を知っていると
か、そういう人と走る場合には車間を詰めた
り接近したりできるのですが、日常ではどん
な人なのか、性格とか運転の熟練度や何やら
まるきり知らない人達なので、私は出来るだけ近寄らないようにしています。
もちろんサーキットは走った事はありません
けどレーサー達はきっとそうだからバトルが
出来るのだと解釈しています。
あまりにも悪質な危険ドライバーにも当然
近寄りませんが。
とにかく、娘がどうか車線を譲ってもらって
無事故でいてくれることを願うと、必然的に
私も譲ってしまうようになるわけです(笑)。
投稿: るぱん | 2015年10月 9日 (金) 19時46分
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>自転車は軽車両と言うことを
>周知する教育をしないといけないですね。
>歩行者感覚の人が多いのに
>法律は軽車両扱いです。
新聞か何かで読んだのですが、難しいです。
自転車=軽車両(歩行者ではない)なので
車歩分離式?の信号では車道を走行している
限り車と同じ信号で走行できる。
なのに歩道を走行している場合には歩行者扱
いに変身し横断歩道を歩行者信号で渡ること
もできる、みたいな。
詳しく理解しようとも思いませんでしたが、
自転車は軽車両扱いになったり歩行者扱い
になったり、あいまいなところがある?
いずれにしても車からすれば弱者になるわけ
ですが、歩行者、自転車にも交通ルールと
マナーも含めて、注意や指導をして欲しいと
思いますね。
例えば信号の無い横断歩道を渡ろうとする時
には、立ってるだけじゃなくて手を挙げると
か。手を挙げてなかったら渡る意志無し。
私達の子供の頃は手を挙げるって教わりませ
んでしたか?
それに、あんまり歩行者優先になり過ぎたか
ら、歩行者は自分の身の安全を確保しようと
せず、スマホを見ながらのらりくらりと。
安全は車側だけでは確保できませんよね。
トヨタかどこかの昔のCMで「安全は人と
クルマでつくるもの」みたいなキャッチコ
ピーがありました。
確かにそうだと思います。
双方で気を付けないとって。
投稿: るぱん | 2015年10月 9日 (金) 20時04分
通勤途中に右折信号のない交差点を
右折しようと待っていて、黄色でも慌てて
突っ込んでくる車には、いつもイライラします。
あと、渋滞時の合流地点で交互に入れない奴ら。
この場合、交通ルールとかマナーとかの問題ですので
違反すると罰金や減点があるからだとか
譲り合いの精神、マナーの問題ですが
おっさんがレジを譲ると、下手すれば何か魂胆が
あるんじゃないかとか、警戒されてしまいます。
スマートな行動ができるよう
心に余裕のある行動、人生を送りたいものです。
投稿: gou | 2015年10月10日 (土) 23時11分
★★gouさん
コメントありがとうございます。
確かに交通ルールだけでは交通事故は防げな
くなっていると思います。
交通ルールに従ったばかりに事故を誘発して
しまうケースも考えられますし。
ルールはルールとして、交通事故が起こさな
いために、どうするべきか、っていう判断も
必要だと思います。
>おっさんがレジを譲ると、下手すれば何か魂胆が
>あるんじゃないかとか、警戒されてしまいます。
そりゃ、ただ単に譲ればそういうことも考え
られますが、自分は買い物商品点数が多い、
自分の後ろの方は商品点数1点。
その状況を見れば、「お先にどうぞ」は自然
に受け入れられると思うのですが。
それでも警戒されて「結構です」と言われれ
ば、「そうですか」と、それまでです。
でもねー、レジを譲るのも道を譲るのもその
先の1つ2つの信号で結局似たような状況に
なるし、いくら忙しい人でも、一刻一秒を
争っているとは思えませんね。
電車に乗り遅れたら次の電車でいいじゃん。
そういうのが嫌だったら、もっと早めに行動
を起こしていればいい。
結局は自分がどれほど準備が出来てるか?っ
ていうところが「余裕」につながるのでは
ないかと思います。
秒刻みで生活してる人なんて、まずいないと
思いますけどね(笑)。
投稿: るぱん | 2015年10月11日 (日) 19時19分