冬場だけの貴重な自然薯
職場の社長さんから頂きました。自然薯。
静岡の友人の山まで行って自ら掘ってこられたそうです。
摩り下ろして醤油か何かで酒のツマミにでもと。
自然薯っていうのは本当に自然の山芋?で畑などで栽培
する山芋とよく似ているのだけどまったく別物なのです。
若い頃に一度だけ自然薯を摂りに連れて行ってもらった
経験があるのですが、それはそれは山奥で道無き道の山
の中で、その連れて行ってもらった人に捜してもらい、
「ここを掘って」と言われ・・・。
どうやってそこを見付けるのか教えてもらったのですが、
そんなもの理解は出来てもその場で習得できるものでは
ありません。
とにかく言われるがままに、ここ掘れワンワンでした。
自然薯は人工の畑のものではないので、他の木の根や石を
避けて伸びているのでグネグネと、あるがままに曲がって
いるのですね。
折らずに長いまま採取して持ち帰ることにも価値があるよう
なことを聞きました。
そうやって大切に掘って採取するので軍手をしていても爪の
中には土が詰まるし、曲がっているので掘る方向もそれに
従うしかありません。そして先っぽまで採取しようとすると
ものすごく深い穴を掘らなければならないのですね。
そういう経験と苦労を知っているので、頂いたときにはこれは
そうは簡単に粗末な調理で酒のツマミには出来ないと思ったので
ありました。
そこで実家の母親に電話して聞いたところ、大根んすり器でも
いいけど極めが荒くなるからすり鉢の方がいいと。
しかも手間だけど一度大根すり器でおろしてから、すり鉢を使う
といいよって。いきなりすり鉢でもいいけど、そいつはもっと大変
なんだって。
それから根みたいな髭は取っても自然薯は皮ごと摩り下ろした方が
いいって聞いたよ、とも言われました。
もちろん土は綺麗に洗い流してねと。
母親から聞いたことが、正統で正しいことなのかは不明だけれど、
そうしてみよう、と思ったのだけど、なんとうちにすり鉢が無い!
当然、すりこ木もありませんわね。
ということで実家の母のところに行ってすり鉢で清く正しく正式に
自然薯を頂くことにしたので週末までお預けとなりました。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- もんど岬(2022.03.17)
- 今度はアヒージョで(2022.02.05)
- 壊れる前の絶好調?(2022.01.25)
- 大阪たこ焼き とんぼ家(2021.04.14)
- 想像しただけで汗が噴き出すって(2021.02.01)
コメント
週末ですか?
今日、明日?
残念。予定があるんですよ。
猿かキジの役でお供できたんですが・・・。
美味しく召し上がってきてください。
投稿: なごやか | 2015年12月12日 (土) 21時42分
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>美味しく召し上がってきてください。
昔、自分で掘ったことがあるので、それは
それは、大変な物ってことは理解できるので
いい加減なことは出来ませんでした。
きっちりとやりましたよ!(笑)。
天然の自然薯(天然が自然薯ですが)を食べ
られるのは、これが最後かも知れません。
投稿: るぱん | 2015年12月15日 (火) 21時00分