今年最後の贅沢か
もしかすると、今年最後どころか人生最後かも知れませんが。
職場の社長が自ら掘ってきてお裾分けに頂いた自然薯をすり鉢の
ある実家に持って行って、まるで理科の実験のような気分?(笑)
で自然薯を食べたのでありました。
25年ぶりくらいです。
母が言うには本当はすり鉢で最初から擦るのがいいのだろうけど、
それはとても大変なので、まずは大根おろし器で大ざっぱに擦って
から擂り粉木を使ってすり鉢でやった方がいいと。
実家にあった、大根おろし器は5mmくらいの穴のあるやつで確かに
一度には出来なくすり鉢が必要でした。
だけど擦るとネットネトになり、まるでお餅のようになりました。
早速ワサビ醤油で。更に海苔を巻いて。それからサクっと揚げて。
濃厚ですね。
母は自然薯は(山芋もそうだけど)、ダシ汁を少しづつ足して量を
多くしてご飯に掛けても美味しいよ、と言うのですが私としましては、
そうそう手に入る物ではない食材ですし、最も贅沢な方法で食したい
のだと主張し(大袈裟)、残りは自宅に持ち帰ったのでありました。
これは、自然薯であり養殖?とかでなくて、何の苦労も悩みも無く、
スラっと真っ直ぐに伸びたキレイな足、じゃなくてイモ?(笑)。
そうして箱入りで約80cmくらいのが、3千円以上で売りに出され
ている過保護な自然薯とは違うのだ!
イノシシやらの外敵から身を守るために枯葉に隠れ、竹の根や石を避
けて曲がりくねり生き延びようと必至に栄養を吸収している、まさしく
野生であり、清く正しい自然薯であり・・・。
しかも、それを1本採取するのに約2時間も掛けて掘り更にはその
貴重な価値感から、途中で諦めることなく最後まで折らないように
掘り続けた男(職場の社長)の根性?ってものを感じたりするもの
であるからして・・・。
能書きがえらく長くなりました(笑)。
と言うわけで、食す側としてもきちんと清く正しく頂かなければなら
ないと強く思うわけでありまして・・・。
実家に行く途中に立ち寄った某スーパー2店でも「ああ置いてない
です」って言われた物が、自宅から徒歩2~3分の某スーパーに行っ
てみると、お~!ありました。けど高!
保存さえキチンと出来れば、しばらくは持つだろうと心に言い訳を
して、生ワサビ1本を持ってレジに立つ私なのでありました(笑)。
約千円弱、その隣に700円くらいの、更にその隣には、ほぼ千円
のと同じサイズで、500円弱のを見付け。
鮮度とか、そこまで求めませんです。迷わずそれを手に取りました。
自宅に戻り、早速自然薯の土を洗い落とし適当に皮を剥いで、すり鉢
は無いけど自宅にあった大根おろし器は昔ながらの細かいトゲトゲの
あるやつだったので、いきなりきめ細かく擦ることが出来ました。
そうして少しだけお砂糖を付けて、生ワサビをスリスリ。
こうするとワサビの刺激?が引き立つのですね。
やっぱり摩り下ろした自然薯は、モッチモチです。
貴重なワサビは調子に乗ってスリ過ぎたか?
そうやって、最もシンプルなワサビ醤油で食した自然薯の味は格別で
あり、今年も残すところわずかとなり、このような贅沢が出来きるのも
これで今年も最後、もしかしたら生涯最後になるのかも知れないと思い
つつ幸せを噛みしめながらキッチンの立ち食いで味わったのでありまし
た。
もちろん、かみさんや娘にも食べさせてやりましたが、その味わいの奥
の深さを同じように感じてくれたどうかは不明ではあります(笑)。
美味しい!とは言ってましたが。
私には何となく懐かしい風味・・・。
自然薯のみに関わらず、普段食べているご飯のお米にしたって、本当は
農家の方々の手間暇、苦労があるのですよね。
お店に行けば売っている、当たり前の物・・・。
忘れていました。
本当は毎日何とかなっている事が既に贅沢なもので、忘れている感謝
すべきものであるのではないかと思いつつ、今ある幸せに気付かないまま
今宵もほろ酔い気分で過ごすバカな私なのでした。
いや、多少は気付いているのだからただのバカではないかも知れない。
普通のバカではないかと(笑)。

にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- もんど岬(2022.03.17)
- 今度はアヒージョで(2022.02.05)
- 壊れる前の絶好調?(2022.01.25)
- 大阪たこ焼き とんぼ家(2021.04.14)
- 想像しただけで汗が噴き出すって(2021.02.01)
コメント
自然薯って、数年前に池田山の上で食べたやつですよね、とろろご飯であの価格なので高価なのは・・・だけど、たしかにアジも粘りも違いますものね!うちでは、そのまま食べるって言うより、やっぱ少量をお好み焼きにするのが多かったような(笑)
けど、摩り下ろしわさび、一度冷酒に溶いてみてください!この前の伊豆で体験してきたけど、なかなかでしたよ!
投稿: 幹事長 | 2015年12月15日 (火) 21時54分
衣食住
足りてますので十分幸せですよね。
最近思いますが
十分満足と満足して
のほほんとしていて良いのかなぁ。
もっと色々上を目指して
努力しないといけないかなぁ
とも思います。
複雑です。
投稿: なごやか | 2015年12月16日 (水) 08時51分
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>自然薯って、数年前に池田山の上で食べたやつですよね、とろろ
>ご飯であの価格なので高価なのは・・・だけど、たしかにアジも粘り
>も違いますものね!
自分で掘ったことがあるので、あの大変さは
相当なものであるのが理解できます。
養殖の自然薯はやはり天然のものには劣る
ようですが、出汁で薄めてしまえばわから
なくなるかも知れません。
>けど、摩り下ろしわさび、一度冷酒に溶いてみてください!この前
>の伊豆で体験してきたけど、なかなかでしたよ!
それも試してみないといけないですね!
折角、生わさびを手に入れたんで!
投稿: るぱん | 2015年12月17日 (木) 19時36分
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>十分満足と満足して
>のほほんとしていて良いのかなぁ。
>もっと色々上を目指して
>努力しないといけないかなぁ
>とも思います。
私が思うのは、すでに足りているから
満足してのほほんとしているのじゃなくて
最低限、何とかなっている今の幸せに気付か
ぬことのないようにしたいのです。
本当はあれがしたい、欲しい・・・と色々
あるのだけど現状ではホイホイと出来ない
現実があるから不幸なのだとは思うことなく
身近に気付かない当たり前のことに感謝する
気持ちを忘れたくないだけです。
今日も何も問題なく一日を過ごしましたが、
これこそがまさに、良かった!ってことで。
でも人それぞれで、それなりに常に上は
目指していた方がいいかも知れませんね。
投稿: るぱん | 2015年12月17日 (木) 19時48分
私は前にも後にも、池田山山頂あの時だけです。
わさび醤油につけて日本酒でいきたいですね(^^
静岡駅で蕎麦を食べた時、わさびと
サメの肌がまかれたおろし板が出てきて
自分でおろして蕎麦を食べました。
テーブルには残ったわさびを持って帰れるよう
ビニールの小袋が置いてあったのを思い出しました。
わさびといっても小指くらいの小さなものですけどね(^^;
投稿: gou | 2015年12月19日 (土) 22時41分
★★gouさん
コメントありがとうございます。
>テーブルには残ったわさびを持って帰れるよう
>ビニールの小袋が置いてあったのを思い出しました。
それはいいサービスですね!
豊富にわさびが採れるならお店側で擦る
手間も要らないしお客さんも楽しめる!
しかも残りは持ち帰りできる。
練りわさびと生わさび、やっぱり風味が
違いますね!
投稿: るぱん | 2015年12月20日 (日) 13時16分