E46 排気漏れ修理
排気漏れに気付いたのは自宅の駐車場。
壁にはマフラーから出たと思われる汚れ(これは普通)。
ですが太鼓のやや前方辺りの地面にも同じような汚れを
発見したのですね。
そこで脇から覗き込んで見るとやはりジョイント部に
ススが付着していたのであります。
それで今月車検ってこともあって、いつも車検をお願い
しているお姉さんに画像とともに問い合わせてみました。
車検場で判断してもらった結果、穴が開いてるはずだから
パテで埋めれば車検は通るよ!って事でした。
って事は、このままじゃ車検は通らない?ってことで、
早速、アクション!
実家での作業。ジャッキで目一杯上げて、万が一のために
外した後輪をかませます。
いつもながら同じ側の前輪も浮いてしまうのですね。
黒いススがジョイント部付近に付着しているのがよく見え
ます。後方にも付いているのはきっとススが後方に流れる
のでしょうね。
ジョイント部をクランプしているネジ(ナット)はパイプの
上部にあってラチェットが入りません。
そこでスパナ(17mm)を使用しました。
何故クランプの取り付けナットが上部にしたのか?これは
取り付けをお願いした業者さんのセンスなのでしょうね。
作業はし難いけど仕上がりの見てくれはいいです。
更にナットが下部にあって何らかの障害を受けて破損して
しまうかも知れません。
とにかくキコキコやってクランプを外し(実際には完全には
外れませんでした)前方にずらしました。
前方にずらしたのは、後方にはキツくてずれませんでした。
後方のパイプの方が太くなっています。
サンドペーパーや速乾性パーツクリーナーで汚れを取ります。
車検で汚れがあると「漏れてる!」って事になりそうなので。
そしてマフラーパテ。
ジョイント部周辺に塗りたくります(笑)。
マフラー周辺の温度は、400度?くらいになるらしいので
すがこのパテは、1000度くらい?(正確には忘れました)
までの耐熱があるらしいのですね。
塗布し終わったらクランプで締め付けます。
今回はナットが下部にくるように取り付けました。
後々またの作業があるかも知れません。
その時のためにやり易いようにと(笑)。
命綱にタイヤをかませているとはいえ、ジャッキで上げた
車体の下に上向きで潜り込んでの作業は少し不安でしたね。
だけど何かしら、こんな事も自分で出来たのだなぁっていう
達成感があったりして(笑)。
エンジンを始動してみると、心なしか本来のマフラー音に
なったような気がしました。
だけど残念なことに予想はしてはいたのですが、アイドリング
が不安定なことには変化ありませんでした。
ですが、車検が通らないことには話になりませんから。
さて次は、スパークプラグの交換かな・・・。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「BMW」カテゴリの記事
- E46 サヨウナラそしてありがとう(2019.09.23)
- E46 故障その後(2019.07.14)
- E46 走行中にエンジン停止!(2019.07.07)
- E46 スマホホルダー(2019.06.24)
- E46 タイヤ交換(リア2本)(2019.06.08)
コメント
排気漏れ直って良かったですね。
昔私の原付は繋ぎ目ではなく
途中に完全に穴が空いてましたので
ジュースのアルミ缶を切って
マフラーに針金で巻き付けて同じような
パテで修復した覚えがあります。
車の下に潜るのはやっぱり怖いですね。
投稿: なごやか | 2016年4月 4日 (月) 05時55分
★★なごやかさん
コメントありがとうございます。
>車の下に潜るのはやっぱり怖いですね。
本当に怖いです。
ジャッキが万が一・・・とかもし地震でも
あったらとか考えてしまって、外したタイヤ
を下敷きにすることで何とか安心してやれ
ましたが。
ウマを買うことも考えましたが、ブロックを
買った方が安くつきますかね(笑)。
投稿: るぱん | 2016年4月 5日 (火) 19時55分
やっぱり、ウマがあると便利ですよ!
コンクリートブロックと値段もかわらないですし!たぶん、、、(笑)
投稿: 幹事長 | 2016年4月 9日 (土) 20時19分
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>やっぱり、ウマがあると便利ですよ!
ですよね。でもショップでチラっと見たの
ですがブロック10個くらい買えそうな
値段だったような気がしますが。
よく調べてみてからまた考えます。
投稿: るぱん | 2016年4月10日 (日) 18時38分