« スタディ名古屋ベイに行ってきました。 | トップページ | 今年のカフェは途中参戦 »

2016年5月13日 (金)

E46 ウィンカー・ハイフラッシュ解消

車検を受ける直前にそろそろ時期だったこともあって
エンジンオイルを交換しました。
 
それはいいのですが、交換終了後車に乗り込むとブレーキ
ペダルが・・・。
 
01
 
ポロンと床に落ちてました。
 
まあ元々4ヶ所をネジ留めするのが面倒で(金属製のペダル
に穴をあける作業)、両面テープで留めてあっただけなので
あり得ることだと思ったのですが、そうではなくてゴム部分
と金属部分が一体化していたものが分離してしまってました。
 
もちろんネジ留めしてあれば外れないのですが。
 
02
 
03
 
金属部分のペダルの表面が剥がれても、残ったのはゴム部分
なので、むしろこの方がペダルとシューズのグリップはいい
ように思えますが、見てくれが(笑)。
 
接着剤で補修。
 
04
 
ただ、金属分の溝とゴムの突起部が非常にきつく難儀でした。
 
何とか補修完了。
 
05
 
そうしてしばらく走行して、ふとオンボードの気温に目をやる
と、何と74度! ウソ!
 
ってよく見たら、74℃(摂氏)じゃなくて、74?(華氏)でした。
 
06
 
華氏74?って一体摂氏何度なの? これでは感覚的に・・・。
 
しかもどうやって元に戻せばいいの?
 
タコメーターの右下にあるボッチを押したら切り替わりました。
 
07
 
ほっとしたところで、少し前から左のウィンカーを作動させると
ハイフラッシャー状態、カチカチカチとなり5、6回で正常に
戻っていました。
 
車検を目前にしていたので心配だったので、車検のお姉さんに
聞いたところ、すぐに正常に戻るのなら「運」だね、って言われ
ていたのですが;ビッキーさんの経験&アドバイスでやってみました。
 
電球を抜き差ししてみる。
 
ハイフラッシャー状態になった時に、オンボード上の警告灯は
何も点灯しないので、左のフロントなのかリアなのかも特定でき
ないので、前後ともやってみました。
 
まずは簡単なリアウィンカーから。
 
08
 
09
 
そしてフロント。
 
ウインカーユニットを外すのに少してこずりました。
 
010
 
やっと外れたのですが、どうしても電球そのものを外す白い
ソケット部を外すことが出来なくて、そのソケットと黒色の
コネクター部を抜き差しするだけとなりました。
 
011
 
結果、それ以来、ハイフラッシャー現象はおきていません。
やはり接触不良なのでしょうね。
 
とにかく解消したのでありました。
 

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

|

« スタディ名古屋ベイに行ってきました。 | トップページ | 今年のカフェは途中参戦 »

BMW」カテゴリの記事

コメント

万が一の時踏み外すことを考えると
ブレーキペダルのプレート外れるのは
怖いですね。

万が一なので滅多に起きないのですがね。


ウィンカー
車が古くなってくると熱や経年で
ソケットがぼろぼろに
なっちゃうことがありますね。
E46は大丈夫なのかな。
うちの古い車は電球外すのさえ怖いです。

投稿: なごやか | 2016年5月13日 (金) 22時35分

★★なごやかさん

コメントありがとうございます。

>万が一の時踏み外すことを考えると
>ブレーキペダルのプレート外れるのは
>怖いですね。

確かにそうです。
しかし、このプレート、無い方が明らかに
グリップいいです。
プレートがある方が滑ります(笑)。

>ウィンカー
>車が古くなってくると熱や経年で
>ソケットがぼろぼろに

E46、まだ大丈夫そうです。
電気部の接触を良くするスプレー?がある
ようですが、そのうち試してみようかとも
思っています。

投稿: るぱん | 2016年5月13日 (金) 22時48分

ボンドね!
その手があったか!
私は、フットペダルだけ何もしてないので
通販で買っても、ネジ付けめんどくさいなぁとか
思って躊躇してたけど、ボンドね〜(^^b

おっと
その前に、寝袋用意してっと・・・!!
当日、夕方のBBQにだけ参加して帰る人がいるかも!?
白樺湖の私みたいに!?ぁっ独り言です(ー。ー

投稿: gou | 2016年5月13日 (金) 23時21分

追伸・・・
よう似てて気付きませんでしたが
トップ画変わりましたよね!?( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: gou | 2016年5月14日 (土) 09時41分

> どうしても電球そのものを外す白いソケット部を外すことが出来なくて

確か、左にひねれば、はずせたと思いますが。

投稿: DIYに目覚めたオジサン | 2016年5月15日 (日) 00時23分

★★gouさん

コメントありがとうございます。

>ボンドね!
>その手があったか!

E90はどうなってるかわかりませんが、
ブレーキペダルは、純正のペダルを剥がす
と鉄製のペダルがむき出しになります。

そこに両面テープで社外品を張り付けました。

私が貼りつけたペダルはゴムとプレートで
一体化されていたものでしが、そのプレート
が外れてしまったので接着剤で補修しました。

>よう似てて気付きませんでしたが
>トップ画変わりましたよね!?( ̄ー ̄)ニヤリ

気付いて頂けましたか!
嬉しいです!

似たような画像だったので誰も気付いてくれな
いのかなと思ってました。

投稿: るぱん | 2016年5月15日 (日) 21時02分

★★DIYに目覚めたオジサン さん

コメントありがとうございます。

>確か、左にひねれば、はずせたと思いますが。

アドバイス、ありがとうございます。

ひねるとわずかにガタはあったのですが、どうにも抜けなくて割れてしまいそうだったので、
諦めました。

球切れの際には再度やってみる事にします。

投稿: るぱん | 2016年5月15日 (日) 21時06分

参考にしていただきありがとうございます。
文面だけでは分かりにくかったかもしれませんが、
リアは、ランプとソケットだけでなく、
ランプボードとカプラー(コネクター)も挿し直しました。
ともかく直ればすべてOKです(笑)

投稿: ビッキー | 2016年5月16日 (月) 22時08分

★★ビッキーさん

コメントありがとうございます。

>参考にしていただきありがとうございます。

何かと便りになる記事で本当に助かります。
参考書のように拝読させて頂いておりますの
で宜しくこれからも宜しくお願いします!

>ともかく直ればすべてOKです(笑)

はい! ともかくあれ以来OKなので!

投稿: るぱん | 2016年5月17日 (火) 19時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: E46 ウィンカー・ハイフラッシュ解消:

« スタディ名古屋ベイに行ってきました。 | トップページ | 今年のカフェは途中参戦 »