E46 アイドリングストップによる燃費の向上
ボクの車は18年も前の車なので当然アイドリングストップ
機能は無いのだけど、自分でそれをする事は可能であります。
目的はCO2(二酸化炭素)の排出量削減というのもあるのだ
けれど、1日10分間のアイドリングストップによって乗用車
1台あたり1年間でCO2が約120kg削減される、って言
われても、それがどんなもんかピンと来ないのですね。
ハァ、ハァ、「クソ、今日は二酸化炭素が多くて酸素ボンベを
買ってこないと息切れするわ」とか、「ウワ!二酸化炭素が
多くて車のボディが酸化してるやんか!」のような実感するよ
うな事態にはならないのですね。
それよりもピンと直ぐに来てわかりやすいのが燃費なのです。
実家への往復約50キロで普段オンボードの燃費を見ると頑張
って10キロ/Lとか、11キロが精一杯なのですが、試しに
赤信号でアイドリングストップをやってみた結果、あくまでも
オンボード上だけど、12.9キロ/Lでビックリ。
アイドリングストップ機構は付いてないので赤信号で停止した
際にまずギアをニュートラルに入れて(後でもいいけど)から
ブレーキペダルを踏んだままエンジンキーをオフ。
発進する時にエンジンを始動しキアをドライブレンジ入れるの
ですね。
確かニュートラルギアではブレーキを踏んでないとエンジン始
動出来ないから、非常に焦ります(笑)。
ドイツではアイドリングストップ機構が装備される前から
法令で、駐停車中に1分以上のアイドリングを行うことが禁止
されているからそれ前提に作られている。はず?
実際に夜間のヘッドランプはオンの状態でもキーをオフにする
とヘッドライトは自動的に消灯してスモールランプのみになり
再始動すると点灯します。
ちなみにスモールランプのみは走行する意思なしとみなされる
らしい。
ところで燃費としては、約5秒エンジンを停止させるのとエン
ジン再始動にかかる燃料の量がほぼ等しいらしい。
なので赤信号でも、あらかじめ次の信号を見ていて既に赤信号
だったらエンジンを停止しても直ぐに青信号になる可能性が高
いから確実に10秒以上は赤信号のままだと思われる場合だけ
アイドリングストップしたのですね。
まあ手動だからエンジンストップと言った方がいいかも(笑)。
慣れてくると信号に対する意識も高まるし、なによりエンジン
を掛けたまま何十秒も停止してるとガソリンを垂れ流している
ような勿体無い且つ貧乏性的気持が湧き上がってくるのですね。
今日の結果は実家への往復のみだけど、普段の通勤では往復5
~6キロで、オンボードでは6キロとか7キロなのだけどこれ
を実施するとどの程度になるのか興味はあるところです。
しかしセルモーター(スターターモーター)の使用頻度が多く
なればモーター自体やバッテリーの容量(寿命)にも影響が出
てくるのでは?という懸念があるのですね。
ついでにアイドリングストップ中はコンピューターも停止して
いるらしく、平均速度も普段は22キロそこそこだったのが、
34キロになってました。
本当は燃費よりもクーラント漏れの方を心配するのが最優先な
のだけど、気晴らしにやってみました。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「BMW」カテゴリの記事
- E46 サヨウナラそしてありがとう(2019.09.23)
- E46 故障その後(2019.07.14)
- E46 走行中にエンジン停止!(2019.07.07)
- E46 スマホホルダー(2019.06.24)
- E46 タイヤ交換(リア2本)(2019.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログ、いつも楽しく拝見させていただいております。
私のF31(E46からの乗り換え)はデフォルトでアイドリングストップ機構が付いていますが、敏感すぎて一瞬停車しただけでアイドリングストップしてしまうのが、煩雑というか、鬱陶しいというか…(例えば車庫入れでバックする前の一旦停止時とか…)
なので、通常はOFFってます(笑)
燃費が悪くなっているのかどうかはわかりませーん。
それよりタイヤを何とかしたい今日この頃です。
投稿: 源 | 2018年3月27日 (火) 09時58分
★★源さん
コメントありがとうございます。
>ブログ、いつも楽しく拝見させていただいて
>おります。
ありがとうございます。
個人的にはただの日記のようなものですが、
発信しているからには、少しでもユーモア的
な要素も必要かな?とは思いつつも、つまら
ないただの、やはり記録的日記になってしま
っていますが。
>なので、通常はOFFってます(笑)
車庫入れなど一瞬の停止でもアイドリング・
ストップしてしまうのですか・・・。
それはちょっと考え物ですよね。
だって5~6秒停止で再始動時の燃料消費量
と同等になるのなら逆に余計に燃料を消費し
てしまうのではないかと。
>それよりタイヤを何とかしたい今日この頃
>です。
私も色々何とかしたいところを豊富に持って
います(笑)。
タイヤは間違いなく消耗品ですし性能も各社
色々あるし替えてもやがて消耗するし・・・。
とにかく私としてはまずは、水漏れ対策が
最優先のようですが、これからモグラ叩き
ゲームが始まると思うと先が思いやられる
次第ですわ(笑)。
投稿: るぱん | 2018年3月27日 (火) 22時40分
長いこと乗ってると、本当にもぐら叩きになってきますよね。自分も先だってオイル漏れやらエアフロセンサー交換やら、もぐら叩きやってました。
投稿: 権兵衛 | 2018年3月28日 (水) 18時59分
★★権兵衛さん
コメントありがとうございます。
>自分も先だってオイル漏れやらエアフロセン
>サー交換やら、もぐら叩きやってました。
権兵衛さんはオイル漏れを基本にエンジン回り
を一掃されたようですが、水回り系はどうされ
ているでしょうか?
でもそういうふうに、一掃的にやった方が、
モグラ叩きの回数は減るかも知れませんね。
私は基本的に壊れた部分しか修理しないので
(出来ないと言った方が正しいw)本格的に
モグラ叩きになってます(笑)。
投稿: るぱん | 2018年3月28日 (水) 19時17分