何はともあれ、ウインドウを上下させるリフト?がどこかに
固定されているはずなので、それを探しました。
どうやら前後の2ヶ所で留めてあるようで、前部はレギュレ
ーターの右下にあるフレームの穴の奥に発見しました。
ですがこのフレームの穴にボルトを見るには、ウインドウを
上下作動させて位置を合わせなければなりません。
最終的にこのボルトを外すことになりましたが。
この位置合わせはウインドウを上下させるのですが、E46
のパワーウインドウのスイッチは、センターコンソール前部
のシフトギアレバーの左右に配置されているので、左手を伸
ばして右にあるドアーの穴を・・・、ちょっと苦労しました。
フロント部の固定部分はわかったのですが、今度は後部を探
し、見付けるのですがその穴の位置はフロントの位置と違う
ので再度ウインドウを上下させなければなりません。
で合わせました。
見付けたのはいいのですが、穴の奥で暗くて見難かったので
すが、よく見るとボルトが無い?
ウインドウを手で下から持ち上げると、やっぱり完全に固定
されてなくガタがあるのですね。
どうやら後部側のウインドウを固定しているボルトが脱落し
ていたようです。
これが原因だったのだと、ややホッとして前部のボルトに
レンチを当てて少し緩めてみると、レンチは8mmだった
のでボルトは外さず、ホームセンターに娘のインプレッサを
借りて走りました。
その道は日曜は慢性的に渋滞するので片道20分近くかかる
のだけど気持は晴れやかなのですね。
頭が8mmのボルトとワッシャーを1個づつ買ってきて早速
穴の奥の方にあって作業し難い場所だけどボルトをねじ込ん
でレンチを回します。
が、いつまでも空回り。あら?
ネジの長さが足りなくて相手側のナット部に届いていないの
かも知れない・・・。
あ~、またホームセンターかぁ・・・と仕方なく、と思った
ところで、確実なのは前部のネジを外して同じサイズのもの
を買ってくるのが間違いないと気付き、前部のボルトを外し
てみました。
最初にそうしなかったのは、もしかしてウインドウが外れて
しまって、どうにもならない状態になってしまわないか恐れ
ていたからですが、ウインドウがリフト?に乗っている限り
落ちてしまうことはないのですね。
で外してみると、頭は8mmだけどネジ径が少し太いようで
した。
そいつを持って、クソ面倒だけど2回目のホームセンターに
行かないと、何ともならない。
だけど渋滞の中をたかが10数円のネジを買いにガソリンを
焚いて、まあ娘のインプレッサだけど(笑)。
それで何とか娘と孫の由くんを道連れにして付き合わせて
2度目のホームセンターへ。
結局ネジ径はM6、つまり6mmでした。
だけど頭は、10mmになるのですね。②
最初に買った3番のボルトはM5で頭は8mm。③
サンプルは、頭が8mmでM6。①
さあこれで行けるのだ!と気落ちしていた気分を取り戻して
レンチを回すのですが、はあ? またしても空回り。
それで前部のボルトを締めてみると、キチンと留まります。
後部は空回り。
隙間に指を入れてフレームの裏側を感触で調べてみると、
ボルトの相手側にあたるナットというか、そういうものが
無くてただの穴?
そりゃ、空回りしますわな。
ここで3回目のホームセンターには、もう行きたくない!と
いうか勘弁して下さい、どうしてオレはそういう事を予測し
てナットも買って来なかったのか!たかが10円するかしな
いかの物を・・・と自分を罵るのですが手遅れです。
途方に暮れたのですが、万が一!と思い工具箱をあさってみ
ると1個だけナットが出てきました。1個だけ。
で買ってきたM6のボルトに祈るようにねじ込んでみると、
ピッタリー! やったー! 何てオレは運がいいのだ!
2回目の挫折感が一気に回復し、狭くてやり難い隙間にレン
チを差込み、何度かナットを落とし、探し、拾い、そして
やっとウインドウを固定することができました。
あとは内張りを元に戻すだけなのだけど、一応作動状態を確
認してみました。
ウインドウを全閉にします。
ウィーーーーンと上がります、上がります!
よぉーし!と思ったら、あら?
作動が止まった位置で、窓が閉まってない!
閉まりきってないのです。
あらら!固定する位置がズレていたのかと今度はウインドウ
を下げてやり直そうとしたところ、リフトは降りるのだけど
ウインドウが降りて来ない。
こりゃいけない!とスイッチを止め、ウインドウを手で下げ
ようとグイグイっと押した瞬間に「ガシャーン!」
ウインドウが一気にドアの下の部分まで落ちてしまいました。
割れたか!
と思うくらいの勢いで、ビックリして汗が噴出しました。
慌てて調べると窓は割れてなくて、ホッとするものの、ほと
んどパニック状態です(笑)。
笑いごとじゃないのだけど、マジに焦りました。
もうウインドウは何にも固定されてないので、グラグラ状態
で落ちてるだけ。
焦りながらも何とか持ち上げ、再度リフト?にウインドウを
乗せようと、もう無くなっていたはずのアドレナリンがわず
かながら絞り出されたようで助かりました(笑)。
再三にわたる挫折と安堵を繰り返し、ウインドウを固定する
フック?の位置が間違っていたようで、×が間違いの位置で
〇が正解のようでした。
フレームとプレート間にウインドウが間違いで、プレートの
外側が正しい位置だったようです。
そこでまたしても、ナットとボルトを何度か落としながらも
閉めなおし、無事に全閉全開に成功。
コネクターや内張りを元通りに組み付けて、再度ウインドウ
を開閉してみましたが、バキ!っという異音も無くなりスコ
っと感じよく閉まりきり、全開にした常態でドアを閉めても
以前のようなしっかりとした音質に戻りました。
いやぁ~、大成功!
という事で、ウインドウを開ける瞬間と閉まりきる瞬間の
バキっ!という異音と、ウインドウ全開時にドアを閉める
時のガシャっという異音は、レギュレーターとウインドウを
固定しているネジの脱落が原因だったようです。
しかし数日後、一時的にアイドリングが低くなってしまった
時に、わずかですがドアから金属のビビリ音がしました。
どこかまだ緩んでいるのかも知れません。
しかし、ウインドウの開閉は不安無く、スコスコ出来るよう
になりました。
おわり。

にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
←応援クリックお願いします
最近のコメント