E46 テールランプアース
ど、たまに運転席も点く時があるのですね。
だけどすぐにまた点かなくなります。
まあ放置ですが、またしても切れてもいないテールランプが、
切れました表示が出て・・・。
しばらくするとこれも消えましたが。
左ウインカーも作動直後に、わずかの間だけハイフラになる
症状はこのところ毎日のようにあります。
もちろんウインカーは切れていません。
そこで、masahaya1961さんのコメントで、アース線をコネクタ
を介さずバイパスさせてやることで玉切れ及びハイフラの症状
が改善させるという情報を頂いていたので、それをやってみる
ことにしました。
ギャラリーさんやE46最高!さんから頂いたコメントにもこの
部分の不具合に対しては既に対策品がユニットとして出ている
という情報も頂いてました。
だけどDで6万円もするという情報もあって、とてもじゃない
けどこりゃ無理無理!(笑)。
まず念のため茶色のアース線がどのパターンに接続しているか
をテスターで確認。
矢印の部分に決めたのですが、3個の電球全てに接続している
ので他の部分も選択できるところはあります。
リード線に平型端子を圧着して(圧着工具を持ってないので、
適当にペンチで押さえて圧着部分を半田付けで補強)、端子を
直接半田で接続。
10年以上振りに使う半田こて作業は、腕が落ちたか相手が
悪かったかイモ半田でした(笑)。
そのリード線の反対側にも平型端子(オス)を半田付けでごま
かした圧着をして一応絶縁のためにスリーブを被せておきます。
今度は車両側から出ているリード線のアース線(茶色)を切断。
そしてこちらにも平型端子のメスを圧着&半田補強。
スリーブも忘れずに。
コネクターと、アース線を接続してバイパス完了。
ユニットと車両側を分離しないのであれば、バイパスさせた
アース線は抜き差し可能な端子じゃなく完全に接続してしまう
端子を使ってもいいのですが、万が一のために分離できるよう
にしておきました。
必ずと言っていいほど出ていた左ウインカーの初期ハイフラ症
状は無くなりました。めでたし、めでたし!
もしまた症状が出るとすれば、今回バイパスに使用したリード
線が車両側から出ているリード線より細いので定格が原因だと
思われるので同等のサイズのリード線に交換してみることを
視野に入れておきます。
恐らく車両側はAWG22で、今回手持ちで使ったリード線は
24番。
ハイフラの症状は治ったのですが、テールランプ切れの表示が
出ないのかは今後、要経過観察です。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「BMW」カテゴリの記事
- E46 サヨウナラそしてありがとう(2019.09.23)
- E46 故障その後(2019.07.14)
- E46 走行中にエンジン停止!(2019.07.07)
- E46 スマホホルダー(2019.06.24)
- E46 タイヤ交換(リア2本)(2019.06.08)
コメント
ハイフラ直って良かったですね。
私のも、左ウインカーが作動直後に、わずかの間だけ
ハイフラになる症状が数年前にありました。
その時は、どこか玉切れもしくは一歩手前なのがある
のかと思ってリアの電球を全て交換しました。フロント
のほうはどう見ても切れそうな様相がなかったので。
電球を交換しても解消しなかったので、Dラーに見て
もらったら、バイパス修理作業を無償でしてもらえま
した。ハンダ作業って、子供のころゲルマニウムラジオ
製作で失敗して以来、苦手意識があるんですね。
投稿: 権兵衛 | 2018年12月 5日 (水) 18時47分
るぱんさん器用ですね、電気関係が得意なんですか?
私は知りませんでしたが、ハイフラ解消のための、このパイパス作業は定番なんですね。
投稿: ビッキー | 2018年12月 6日 (木) 02時10分
★★権兵衛さん
コメントありがとうございます。
>私のも、左ウインカーが作動直後に、わず
>かの間だけハイフラになる症状が数年前に
>ありました。
私も何年か前に初めてハイフラの症状が出た
時にDで診てもらったのですが異常無しで、
電球ソケット側の劣化と診断され、次回同じ
賞状が出たらそのソケットを含むユニット毎
交換するしかないと言われました。
それもフロントの左でした。
>ハンダ作業って、子供のころゲルマニウム
>ラジオ製作で失敗して以来、苦手意識があ
>るんですね。
会社勤めを始めた20代の頃に、某大手電機
メーカーの半田技能試験にも合格していた事
があるので自信があったのですが、何十年も
やってないとド素人になります(笑)。
あの時の資格証もどこかに行ってしまいまし
たし(笑)。
投稿: るぱん | 2018年12月 6日 (木) 19時12分
★★ビッキーさん
コメントありがとうございます。
>るぱんさん器用ですね、電気関係が得意な
>んですか?
作業自体は得意のつもりだったのですが長い
ブランクが空くとダメですね(笑い)。
本当はもっと元プロとして?の経験を生かし
てキッチリとやりたかったのですが引退して
しまうとそのこだわりも低下し?応急処置的
な作業になってしまいました。
まあ元プロと言っても30年くらい前のこと
なので(笑)。
>私は知りませんでしたが、ハイフラ解消の
>ための、このパイパス作業は定番なんです
>ね。
私もこれが定番だったのは知りませんでした。
投稿: るぱん | 2018年12月 6日 (木) 19時33分
治ってよかったですね!
拝見していて、これが定番のトラブルだって初めて知りました!ツーリングでも同じ症状出るのですかね、もしそうならこれ参考に私のも事前に対策しておこうかな、、って思案中です(笑)
投稿: 幹事長 | 2018年12月 8日 (土) 11時17分
★★幹事長さん
コメントありがとうございます。
>拝見していて、これが定番のトラブルだっ
>て初めて知りました!
私もまったく知りませんでした。
ツーリングではどうか?って事についてまで
はまだ情報がありません。
ただ、左のテールランプに多いような感触は
しています。
>私のも事前に対策しておこうかな、、って
>思案中です(笑)
接続コネクターを抜いてみて、アース線の
端子根元部分の樹脂が溶けているようであ
れば、このトラブルの初期症状だと思いま
すよ。
投稿: るぱん | 2018年12月 8日 (土) 19時53分