日本昭和村が無料になっていた
1年くらい前に岐阜県美濃加茂市にある「里山の湯」の足湯
に行こうと孫の由君と行ったら工事中で諦めたことがあった
のだけど、もうオープンしいているだろうと調べていたら、
オープンしているどころか、隣接している「日本昭和村」の
入場料が無料になっていて名称も「ぎふ清流 里山公園」に
なっていたのですね。
本当は寒くて「里山の湯」でサウナにでも入って体の芯まで
温まって汗を流し冬場に蓄積された毒?を排出しようと思っ
ていたのだけど、「旧日本昭和村」の入場料無料!という単
語に異常に反応し更に調べてみると、有料だけどせんべいの
手焼き体験とか、ゴーカートとか色々あるようで、こりゃ面
白そうなのですね。
だけど、こういうところはジジイが一人で行くにはだいぶ寂
しい気もするので孫の由君を誘ってみると、由君ママもその
気になって、3人で行くことになった。
出発はだいぶ遅くて午後2時半くらいだったけど、30分で
到着し以前はあった料金ゲードが無くなっていて、そこを何
の制限もなく、ブラブラと園内に。
体験コーナーとか利用しなければ、園内散歩で完全無料で、
いいのだけど、最初に目に入ったのが、「せんべいの手焼き
体験(2~3分) 2枚150円」。
さすがにオトナはやってないけど小さな子供が親に連れられ
て群がっており、小4の由君に聞くと「やりたい」と。
続いてブラブラと歩いていくとゴーカートが目に入った。
ボクは生まれてこのかた、ゴーカートというものに乗った事
がなくて心の底で「乗ってみたいなぁ」とつぶやくのですね。
実は子供の頃から乗ってみたかった・・・。
由君はそれほど熱烈的に乗りたい!という気持ちは無いようだ
ったのだけど、少しは乗ってみたい気もあるようだったので、
同乗してやろうかと思ったら、140センチという身長制限が
あって、背伸びをしても届かなく、由君は運転出来なくてオト
ナ同乗で助手席しかダメだったので、即座に諦めたのでした。
続いて「やまびこ学校」に入って昭和のなつかしい暮らしぶり
という展示物を見学。
テレビだという事が由君にはわからなかったらしい。
そうこうしていたら、「運転出来なくてもいいからゴーカート
に乗りたい」と言い出し、こりゃ運転は自動的にボクがしてや
らなければならないから、ボクにとっては願ったり!なのです
ね。
1周約500mのコースを1周。初めてのゴーカート。ボクは
ワクワクしながら楽しめたのでありましたが、試乗初体験とし
ては、ゴルフ場のカートの方がスピードも出て運転しやすいの
ではないかと・・・。
運転出来なくても助手席の由君も「風が当たるし楽しい!」と
予想以上に喜んでおりました。
そうして調子に乗ってきた由君は、インモーションという乗り
物も見付けて「乗る乗る!」と。
さすがにボクは乗る気にはならないのですね。
道理が理解出来てないし、絶対転んでしまうなと怖気づいてお
りましたから。
しかし由君は気持ちよさそうに、スーイスイと操っていたので
ありました。
ふれあい牧場というのもあって、餌やり体験や乗馬も出来るら
いいのだけど、豚コレラの影響なのかどうか、現在は乗馬を除
いて動物とのふれあいはしばらくの間、中止になっていたので
この辺で帰ることにした。
しばらくぶりの楽しい日曜のひとときでたったのですね。
次回は一人で来て、「里山の湯」に入ろう。サウナは中学生以
下は入れないので由君は連れて来られないのであります。
一人で風呂場に居てくれればいいのだけど、心配ですから。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 伊勢神宮+ワン(2023.04.26)
- 誕生日記念企画 日帰り昼神温泉~馬籠宿(2022.08.15)
- まずは伊勢神宮(2022.03.11)
- 香港 失踪が頭をよぎった(2019.09.18)
- 香港 トラムに乗ってみた(2019.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。
イヤイヤ、ゴーカートに乗られたことがなかったとは・・・・・(^^;
それから、140cmの身長制限というのも珍しくないですか?
私がよく行く遊園地、グリーンランドは、二人乗りだったら、120㎝以下だったカイタロウ(仮)でも運転できました。
勿論、隣には保護者が乗る訳ですが、乗ってるだけで、運転は子供でも問題ありませんでした。
ま、危機管理がグリーンランドには欠如しているのかもしれませんが。(笑)
投稿: hotchocolate | 2019年1月14日 (月) 21時07分
お孫さんが立って乗ってる乗り物、昔なんかありました
ね。セグウェイって言ったような気が。アメリカ大頭領
も乗ってるとこをニュースで見たような。ブッシュJrだ
ったような。
陽に照らされたクルマの写真いいですねぇ。外は寒いけ
ど、暖房バリアで覆われてるようです。この季節、やは
り温泉ですよね。
投稿: 権兵衛 | 2019年1月15日 (火) 00時29分
セナ張りのコーナリングテクニックで
由くんの度肝を抜きましたか?
これからは由くんの尊敬のまなざしがまぶしいかも。
投稿: ORION | 2019年1月15日 (火) 09時20分
★★hotchocolate さん
コメントありがとうございます。
>イヤイヤ、ゴーカートに乗られたことがなかっ
>たとは・・・・・(^^;
子供の頃からの憧れでした(笑)。
>それから、140cmの身長制限というのも珍し>くないですか?
そうなんですか?初めてなので珍しいのかど
うなのかもわかりません。
単気筒エンジンのようで、アクセルを踏むと
結構なトルクで加速し、全開でもそれほど
スピードは出ませんが、アクセルのレスポ
ンスが鋭く、しかもハンドルもすごくクイッ
クリーでスカッと切れ込みました。
なので、こりゃ身長よりも機械的コントロ
ール・センスの方が必要じゃないかなと思
いました。
コースの前半は昇りで急カーブのヘアピンで
折り返し後半は下りでした。
身長制限は、170センチの私にはアクセル
とブレーキが近すぎて少し操作しにくかった
のですが、オトナでも操作できるギリギリの
ラインが140センチということになってい
るのかも知れません。
多分、120センチだとアクセルとブレーキ
が奥まで踏み込むのに無理があるサイズなの
かも知れません。
実際のところはわかりませんが。
娘の話では犬山のモンキーパークとか、鈴鹿
サーキットにもあるから、今度そっちのゴー
カートに乗ってみたら?って事なので、是非
行ってみたいと思っています。
アラ還ですが、ささやかな願いです(笑)。
投稿: るぱん | 2019年1月15日 (火) 19時28分
★★権兵衛さん
コメントありがとうございます。
>お孫さんが立って乗ってる乗り物、昔なん
>かありました
>ね。セグウェイって言ったような気が。
そうです、そうです。
セグウェイです。娘もそう言ってました。
その呼称の区別がどう違うのかわかりません
が、とにかく私には道理が理解出来ない乗り
物には興味がそそられませんでした(笑)。
あんな物、絶対転ぶはず!(笑)。
>陽に照らされたクルマの写真いいですねぇ。
両サイドに軽自動車が停まっていますが、比
較すると背も低く幅も広くで安定感抜群です
よね!
>この季節、やはり温泉ですよね。
今度は必ず銭湯でサウナに入る予定です。
もちろん湯にも浸かりますが。
私は冷え性で、手の先、足の先、末端がとに
かく冷えてしまうので冬場は本当に冬眠して
しまいたいくらいです(笑)。
投稿: るぱん | 2019年1月15日 (火) 19時38分
★★ORIONさん
コメントありがとうございます。
>セナ張りのコーナリングテクニックで
>由くんの度肝を抜きましたか?
そう思って、コーナーでインを刺したのです
が、あまりにハンドルがクイックリーで急に
切れ込んだので、私自身が肝を冷やして次の
コーナーからはマージン取ってました(笑)。
>これからは由くんの尊敬のまなざしがまぶ
>しいかも。
そうはならなかったのですが、フロントガラ
スの無いオープンカーってことで、風を切っ
て走ることに、とても歓び?楽しさ?を感じ
てたようです。
車をカブリオレにしたら尊敬と羨望のまなざ
しを得られるのかも知れませんが(笑)。
投稿: るぱん | 2019年1月15日 (火) 19時45分
煎餅焼き、体験しました。
やまびこ学校でなつかしんだり
ゴーカートも変な形の自転車も乗りました。
もちろんヤギや馬達ともふれあいました。
・・・昭和村時代にですけどね。
私的にはポン菓子や卵をのせて食べる煎餅とかが
売っている駄菓子屋が一番楽しかった気がします(^^
そっかぁ、無料になったんだぁ。
投稿: gou | 2019年1月17日 (木) 22時37分
★★gouさん
コメントありがとうございます。
>煎餅焼き、体験しました。
体験してません・・・。由君だけ・・・。
ゴーカート以外体験してないですわ(笑)。
>そっかぁ、無料になったんだぁ。
里山の湯で温まった後に入った後にブラリ
と散歩できるわけでありますね(笑)。
それ以外は、この寒い時期は引き籠り。
冬眠です(笑)。
投稿: るぱん | 2019年1月18日 (金) 20時00分