« ターミネーター ニュー・フェイト見て来た | トップページ | レガシー アルミ製ボンネット »

2019年12月 1日 (日)

コマジェ エンジンオイル交換

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

 

中古で購入して、約1,000キロ近く走行した頃からエンジン
オイルのサインがメーターパネル上で点滅し始めていたの
で、そろそろ交換時期なのだろうけどバイク屋さんでやって
もらおうか自分でやろうか迷っているうちに数週間が過ぎて
しまった。
ところでこのコマジェ(ヤマハ マジェスティ125FI)
はいったい何年式なのだろうと思っていたのだけどわかりま
した。
001_20191201214301
002_20191201214301
コマジェは台湾で製造されたものなのだけど、シートの裏側
に貼ってあるシールに、車型年:2007と記載されていた。
12年前に製造された車体だったようです。
さてエンジンオイルだけど結局自分でやってみることに。
エンジンオイル注入キャップを外し、エンジンの裏側にある
ドレンボルトを外してエンジンオイルは簡単に抜けます。
注入キャップにはゲージが付いていて正常な量が入っている
ことが確認できます。
003_20191201214401
004_20191201214401
ドレンボルトを外す工具は、19㎜のソケットレンチを使用。
005_20191201214501
006_20191201214501
エンジンオイルは、ヤマハなのに「ホンダウルトラE1」。
ホームセンターで調達したのだけど、ヤマハ製には「MB」
規格が見当たらず「MA」しかなく更に「鉱物油」ではなく
て「化学合成油」だったか「部分合成油」のどっちかだった。
とにかく4サイクル用は大前提なのだけどガスケットを浸食
させない「鉱物油」とマニュアルミッションではないスクー
ターなので低い摩擦特製の「MB」を選択しました。
この条件を満たして在庫のあるのが「ホンダウルトラE1」
しかなかったのですね。
007_20191201214601
用意したのは1リットル缶を2本。
センタースタンドを立てた状態でオイル受け皿をエンジンの
下に入れます。
が、スタンドと後輪が邪魔してドレンボルトが受け皿の中央
に置けなかった。でも中央ではないだけなので問題無い範囲。
サイドスタンドだったら真下に入ったかも知れない。
008_20191201214601
ドレンボルトを手で回せる程度まで緩め、後は手で緩めてい
ったのだけどいきなりポン!と弾けるように外れてドレンボ
ルトはオイルと一緒に受け皿の中に落ちてしまった。
まあ全然問題ないのですが。
009_20191201214601
010_20191201214701
耐油性の手袋を用意しておいて良かった。
ドレンボルトを拾い出してみるとドレンボルトとフィルター
の間にスプリングが入っていたことがわかり、これで最後に
ピョン!と弾けたのですね。
011_20191201214701
012_20191201214801
コマジェのエンジンオイル容量は、(多分)1.2リットルな
で、1リットル用のオイルジョッキを使って分けて注入。
013_20191201214801
015_20191201214901
1.2リットル注入したところで注入キャップを一度締めてみ
ゲージで正常値を確認してオイル注入は終了です。
016_20191201214901
最後に廃油の処理です。
さすがに側溝に不法廃棄するのはいけません(笑)。
それで廃油の処理をどうしようか考えていたのだけど、エン
ンオイルを買った時にホームセンターで見付けた廃油処理
箱。
017_20191201215001
中にはビニール袋に天然植物繊維が入っていて、そいつに浸
て廃棄です。
018_20191201215001
019_20191201215101
020_20191201215101
最後に付属のタイバンドで閉じ、あとはコンビニのゴミ箱に、
なんて事をしちゃいけません(笑)。
各市町村の規定に基づいて廃棄します。
021_20191201215201
それからメーターパネル上のオイル点滅サインを消します。
モードをエンジンオイル表示(OIL CHANGE)に切り替えて、
ットボタンを押したら、トリップ・オド(TRIP ODO)表
示モードにしても点滅が消えてました。
022_20191201215201
023_20191201215301
次回エンジンオイル交換は、39,463キロ、約39,500キロく
らいの予定です。
多分設定が、1,000キロ毎になっていると思われますので。
まあ1,500キロくらいでいいと思いますが。
これでコマジェのエンジンオイル交換は無事完了です。
今回の費用は、オイルジョッキと廃油処理箱、耐油手袋それ
オイル受皿が初期的に掛かったのと、1.2リットル必要に
対して2リットルのオイルを購入したことから全部で、4,2
83円(税込)でしたが、次回から4回は、1,424円(税込)
で出来るはずです。
024_20191201215301
今回、一部撮影に孫の由君が協力してくれました。
まるで大型スクーターにまたがっているようです(笑)。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

 

 

 

|

« ターミネーター ニュー・フェイト見て来た | トップページ | レガシー アルミ製ボンネット »

バイク」カテゴリの記事

コメント

バイクのオイル交換をセルフでやられたのですね。しかも下抜きで。終わってしまえば、あっけなかったのではないでしょうか。私は、オイル交換の際に、オイルジョッキの内側とか、受け皿なんかを清掃するために、ホームセンターでパーツクリーナーを調達してます。1本3~400円くらいだったかな。結構重宝します。クルマのエンジンのオイルの沁みなんかも吹き付けるときれいになったりします。
ところで、コマジェって、このバイクの愛称だったんですね。小さいマジェスタ?

投稿: 権兵衛 | 2019年12月 4日 (水) 20時27分

★★権兵衛さん

コメントありがとうございます。

>ホームセンターでパーツクリーナーを調達
>してます

コメント頂いてから思い出しました。
パーツクリーナーを持っていた事を(笑)。

>ところで、コマジェって、このバイクの愛
>称だったんですね。小さいマジェスタ?

そうだと思います。
グランドマジェスティ400というのがある
ので、その小さいやつ、子供?(笑)。

投稿: るぱん | 2019年12月 5日 (木) 20時04分

元気そうで何よりです

投稿: 河村武 | 2019年12月13日 (金) 19時35分

★★河村武さん

コメントありがとうございます。

>元気そうで何よりです

何とかまだ生きてます。
年内か正月にはまた入院しなければなりません。

投稿: るぱん | 2019年12月14日 (土) 18時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« ターミネーター ニュー・フェイト見て来た | トップページ | レガシー アルミ製ボンネット »