孫の誕生日のプレゼントは
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
頂きもの、ボーイズポテトのスイートポテト。
伊勢市のお店でスイートポテトの専門店で子供が遊べるお芋屋
さんらしい。
シンプルな箱入りでその外観からはとてもスイートポテトが入
っているとは思えないのだけど入ってます(笑)。
レンジで少し温めていただいたのですが、うめぇー!(笑)。
よぉーく考えると、とっても甘くて美味しい焼き芋の身なんだ
けどなぁ(笑)。
まあただの焼き芋の身じゃなくて、それなりに何か工夫がして
あるのかも知れないけど、とにかく上品で美味しいいスイート
ポテトだった。
家族で伊勢神宮に行く話はその日雨のため延期になってから
経ち消えているのだけど、伊勢に行ったら買ってこようかと。
レガシーは23日ぶりのハイオク満タン。
燃費はリッター7.1キロだったけどその足で実家まで行った
ら10.5キロになったから伊勢まで行ったらもっと伸びるの
だろうな。
実家の帰りにホワイトデーの品を買ってから、これまたホワイ
トデーが誕生日の孫の由君のプレゼントを探しにエアポートウ
ォーク名古屋へ。
ようやく雨が上がり西に傾いた太陽が眩しかった。
エアポートウォーク名古屋にあるミッドランドシネマにはまだ
咳が出るので行けないが残念。
行けない事は無いのだけど、いくらマスクを付けていても突然
咳き込んでしまったら殴る蹴るの暴行を受けてしまうかも知れ
ないと思うと・・・まあそんな事にはならないとは思うのだけ
ど、そんな事は無いと思う事が起きているのが現実だから今は
もう何が起きてもおかしくない時代なのだと思わざるを得ない
のだ。
エアポートウォーク名古屋はその名の通り今も国内線はあるの
だけど以前は国際線もあったところで滑走路の一部が駐車場に
なっていてフェンスの向こう側が滑走路になっている。
南の空にポツンと光が見えたのだけど、丁度着陸する小型の旅
客機だった。
国際線のある頃はジャンボ機も離発着してた。
そうそう由君の誕生日プレゼントは毎度のように本にしようと
紀伊国屋さんを見たのだけど、毎度童話じゃつまらないかなぁ
と再検討することにした。
それでまだ入館する勇気は無いけどミッドランドシネマの売店
で、ハーフ&ハーフのポップコーンを買ってしまった。
映画を観る時は必ず買っていたのは塩味なのだけど今回は試し
にキャラメル味を入れてみたけど、結構いけるというかこれま
た止まらい味だった。
由君の本は保留にしたのだけど、自分で読みたい本が目に止ま
ってしまったのが「死の淵を見た男」。
上映中の映画「Fukusima 50」の原作で以前読んだ紛争地での
日本人脱出劇の真実を描いた「日本遥かなり」の門田隆将さん
が著者。
「原子力事故」驚愕の真実。
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日 [ 門田隆将 ]
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発 (角川文庫) [ 門田 隆将 ]
この「日本遥かなり」を読んだ時に映画化されるといいのにな
と思っていたらまだ読んでいない「死の淵を見た男」が映画化
されていて、そのうち読んでみようと思っていたのだけどこれ
を機に読んでみることにした。
映画はまだ見に行けないこともあるし。
しかし由君の誕生プレゼントを考えないと・・・。
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 変な絵(2023.07.30)
- 黒い海 船は突然、深海へ消えた(2023.06.11)
- それまでの明日~私が殺した少女(2023.05.28)
- 運命を拓く(2023.04.11)
- スコセッシ&ディカブリオ映画化ってことで(2023.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スイートポテト美味しそうですね。箱も老舗の商品のような感じです。私も家内へのホワイトデーの返礼に昨日シャトレーゼに初めて行って調達し、前倒しで渡してしまいました。
今新型のアレのために、マスクなしの咳で暴行やら、新型のアレをばらまいてやるとかの人がでましたが、殺伐としてて恐ろしいですねぇ。
お孫さんへのプレゼントですが、知的好奇心をそそるものなどがいいのではと。でんじろう先生の本とか、怪盗アルセーヌ・ルパンものとか(るぱんさんだけに)。
投稿: 権兵衛 | 2020年3月 8日 (日) 22時05分
スイートポテトのパッケージ写真、Macか車のアクセサリーかと思いました。
ウチの子ども達になにが受けたかあやふやな記憶と日記を探って見たところ‥‥
■自然を素敵なイラストで解説した「ネイチャーワークス」という大型本。設定年齢より低い小学2年生の時に与えましたが、感じも調べたり聞いたりして一生懸命読んで、子どもの好奇心ってすごいなと思ったことが。
■安野光雅さんの風景イラストから旅人を探す
「旅の絵本1〜4」←コレは家族ではまりました。
子ども向けの手品の本。子どもは大喜びでしばらくいろいろ披露してくれて今もできるモノがいくつかあり、中高大学でも友だちつくりに役立ったとか。
■火のおこし方。この頃子どもをキャンプの火起こし担当にして危険性とか体験させようとしていたので買いましたが一緒に火起こしが楽しくなって今も子どもなら火起こし一発で役立っています。
るぱんさんのネタでいろいろ思い出して楽しめました。
投稿: ORION | 2020年3月 9日 (月) 08時33分
★★権兵衛さん
コメントありがとうございます。
>私も家内へのホワイトデーの返礼に昨日シャ
>トレーゼに初めて行って調達し、前倒しで渡
>してしまいました。
このコメントを見て私もかみさんと娘用のを
渡しました(笑)。
よそに渡す前に自分で味見もしておきたかっ
たので。
>お孫さんへのプレゼントですが、知的好奇
>心をそそるものなどがいいのではと。
前回の誕生日かクリスマスだったか忘れまし
たが、ユーチューブ入門みたいな本にした事
があるのですが、普段の童話とは違って大喜
びしてました。
なので童話はやめて他のにしようとは思って
いるのですが悩んでいます(笑)。
投稿: るぱん | 2020年3月 9日 (月) 21時44分
★★ORIONさん
コメントありがとうございます。
>スイートポテトのパッケージ写真、Macか車
>のアクセサリーかと思いました。
ですよねぇ。私も頂いた時にそう思いました。
今どきはこういうシンプルなのが受けるので
しょうね。
>ウチの子ども達になにが受けたかあやふや
>な記憶と日記を探って見たところ‥‥
>るぱんさんのネタでいろいろ思い出して楽
>しめました。
参考にさせて頂きます。
日記!その日記帳というのもいいかも!
だけど書かないと思うんですよねぇ(笑)。
何にしようか、いやぁ困った困った(笑)。
投稿: るぱん | 2020年3月 9日 (月) 21時50分