« レガシー タイミングベルト交換 | トップページ | シーサイドサーキットに行ってきた »

2021年4月24日 (土)

レガシー ドライブレコーダー装着

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

あるラジオ番組を聞いてて、よくあるラジオショッピングで

ミラー型ドライブレコーダーを宣伝してた。

さて気になるお値段ですが?みたいな感じで聞き入ってしま

い、まんまと注文してしまった。

タイミングベルト交換やらで中々取り付け出来なかったけど

ようやく取り付けた。

Dscn3741

モニターがミラーの中央に透けて見えるタイプで、3カメラ。

前方、車内、後方が同時に録画出来る。

もう少し安い2カメラ(前方、後方のみ)でも良かったかも

しれない。2カメラだと出目金みたいなカメラにはならない

からもっとスッキリしたはず。

取り付けにあたって用意したのは、エーモン製の何とかとい

うのと配線止め金具だけ。

Dscn3760

Dscn3744

早速ルームミラーにカメラ付きミラーを取り付け電源コード

とリアカメラコードを差し込んでAピラーの中に配線を進める。

Dscn3745

Dscn3746

更にダッシュボード横の中にコードを入れていきフロアマット

の下を這わせてコンソールボックス内にあるシガーソケットへ。

Dscn3757

Dscn3758

Dscn3761

Dscn3763

ここでわずかにソケットに届かなかったので再度フロアマット

下を這わすコードを最短距離に調整。

続いてリアカメラコードの配線。

Dscn3793

Dscn3794

Dscn3795

Dscn3766

Dscn3780

ここでもリアカメラがセンター位置までギリギリ届かず配線を

調整してセンターまで何とか持ってきた。

カメラは外部に取り付けるのは、そうとう面倒なので内部に

取り付けた。

都合よく隙間にステーを差し込むことが出来たので完全に固定

はしてないけど、落下しないか様子をみることにする。

Dscn3782

赤いリード線はバックランプの電源に接続すればギアをバック

に入れた時に自動的にモニター画面がリアカメラに切り替わり

更にガイドラインが表示されるのだけど、これも面倒なので、

今回は接続しない。

バック用のガイドラインは表示されないけど、手動でリアカメ

ラに切り替えは可能だし。

これで設置完了。

Dscn3785

Dscn3784

付属の録画中、ドライブレコーダー搭載車とかいうステッカー

は、とても貼る気にはなれないデカさ。

モニター画面はルームミラーの中に透けて見える感じ。

Dscn3789

信号待ちで後ろの車のナンバーは見えないけど、リアカメラ

映像では見ることが出来た。

後日、録画された動画映像がどんなものか確認してみること

にする。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

|

« レガシー タイミングベルト交換 | トップページ | シーサイドサーキットに行ってきた »

レガシー」カテゴリの記事

コメント

おぉードラレコDIYで装着されましたか。
しかもバックモニター機能つき?の高性能
じゃないですか。ルームミラーのバック録
画って、後ろのクルマからも見えるのでわ
かるんですね。なので、どでかいステッカ
ーもつけておくと、後続車にかなり自重さ
せる効果があると思いますよ。

投稿: 権兵衛 | 2021年4月25日 (日) 16時42分

★★権兵衛さん

コメントありがとうございます。

>バックモニター機能つき?の高性能
>じゃないですか。

SDカード付いて1万2千円は安いのじゃ
ないかと。もちろん中国製です。

>どでかいステッカーもつけておくと、
>後続車にかなり自重させる効果がある
>と思いますよ。

いやぁ、小さ目で控えめなステッカーでも
貼る気はあんまりしないですわ。
小さな小さなカメラマークくらいならいい
かも知れませんが・・・。

ドラレコは煽り防止よりも万が一の事故の
時の動かぬ証拠になればと考えています。


投稿: るぱん | 2021年4月26日 (月) 21時15分

ドラレコ装着お疲れ様でした。
私思うんですけどね。
とっとと、ドライブレコーダーを標準装備にする。若しくは、オーディオ配線みたいに、ドライブレコーダー用の配線をフロントとリア付近にやっててくれたら良いのにって。
標準装備にすると、少し前のナビみたいに交換が出来なかったり、高価だったりするので、配線だけでいいと思うんですけどね。
フロントガラスとリアガラスの付近にジャックがついていて、ドラレコ本体を購入したら、本体を固定して、配線をそのジャックに差し込むだけ。
壊れたら本体を交換・・・・って感じにね。
ETCやドラレコはもう何度も取付ましたが、配線するのが面倒くさくて・・・・・。
ま、弄る楽しさは無くなるでしょうけど。(^^;

投稿: hotchocolate | 2021年4月30日 (金) 20時30分

★★HOTCHOCOLATEさん

コメントありがとうございます。

いいアイディアですね!
言われてみれば、確かにそうですよね。

標準装備は各メーカーの入札とか競争や
独占の問題もありそうだし、ジャックの
装備なら、USBがそうであるように問題
無いですよね。

それから既にコンピューターとかで制御
されているからわかるのかも知れません
が、飛行機のブラックボックス的なもの
はどうなんでしょうか。

アクセルとブレーキの踏み間違いなど。
ブレーキを踏んでたのに加速したとか
言い張っても、その時、ブレーキは踏ま
れてなくアクセルだったことが記録され
ていれば・・・。


投稿: るぱん | 2021年5月 2日 (日) 10時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« レガシー タイミングベルト交換 | トップページ | シーサイドサーキットに行ってきた »