« レガシー ブレーキの効きがあまいような | トップページ | あの本は読まれているか »

2021年10月26日 (火)

レガシー ブレーキパッド交換やってみた

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

レガシーツーリングワゴンTA-BP5のブレーキパッド交換をやっ

てみた。

初めてだし一応一夜漬けだけど前夜に動画などで予習はした。

日曜、実家の庭、晴れ。

フロントの右から始める。

ジャッキアップしてタイヤを外す。このクルマの場合キャリパー

は後ろ側にあってピストンは恐らく2個付いている形状になって

いることがわかる。

Dscn4146

Dscn4147

キャリパーの裏側に上と下の2ヶ所あるボルトのうち、下側の

ボルト(A)を外す。

この時その反対側のナット(B)が空回りしないよう固定してお

く。

Dscn4151_li

Dscn4152

Dscn4153

ボルトが外れたら上側を軸にしてキャリパーを上に持ち上げる。

ブレーキパッドと2個のピストンが見えるようになる。

Dscn4154

Dscn4155

Dscn4156

持ち上げたキャリパーは作業中に落ちてこないように何かで

固定しておく。私は壊れた針金のハンガーを折り曲げて引っ掛

けておいた。

Dscn4157

ブレーキパッドはローターの裏と表に1枚ずつあって、それは

リーフスプリング?のような金具で固定されているだけなので

パコっと外れる。

きっちり固定されているので少しカチャカチャやって外したの

だけど下側のパッド側に付いている機械式センサー?の金具が

ある程度引っ掛けてあるみたいだった。

Dscn4164

Dscn4165

Dscn4166

結構パッドの残量はあって、直ちに交換しなければならないよう

な状態ではなかった。

新品のパッドの厚みが10.85㎜に対して、フロントは5.9~7.7

mm残っていた。過去に一度交換しているのかも知れない。

リアも新品が8.4mmに対して、4.9~7.1mm残っていた。

今回取り付けるパッドは両側がテーパーカット形状になっている

のだけど、ちょうどそのテーパー分の厚み分くらいが摩耗してい

るようだった。ただ付いていたパッドがテーパー形状になってい

たかどうかはわからない。

Dscn4199

Dscn4200

さてローターの裏側(内側)のパッドも外していく。裏側は中々

目視で確実に見えないので手探り。

ところで、ビルシュタインのショックというのに気が付いた。

Dscn4192

Dscn4193

さて問題はここからで、このクルマの場合フロントには2本の

キャリパーピストンがあってパッドが減った分だけピストンが

飛び出しているから新品の厚くなったパッドを装着してもそれ

に当たってしまうから、そのピストンを押し戻しておかなけれ

ばならない。

ピストンを押し戻す専用工具を持っていないので、大き目の

プライヤーで挟み込んで押し込むことにする。

油圧が掛かっていると押し込み難いかも知れないのでエンジン

ルームにあるブレーキフルードのキャップを開けておく。

予習したところでは、ブレーキフルードが溢れる事があるかも

知れないとの事だけどタンクのフルードはMINのラインを少し

上回ったろころだったのであまり気にしないでやることにした。

Dscn4180

Dscn4181

プライヤーは気持ち程度だけど当たる部分に養生しておいた。

プライヤーだとピストンを垂直に力を掛けることが出来ないので

本当は良くないのだろうな。

とにかく押し込むのには結構な力が必要だった。

Dscn4182

上側のピストンを押し込んだ状態。下側はまだなので4mmくら

い飛び出しているのがわかる。

Dscn4186_li

2個ともピストンを押し込んだら、あらかじめシムとパッドの

間にグリスを塗っておいたパッドをはめ込む。

Dscn4201

Dscn4202

DIXCELのブレーキパッドにはこのシムというのが付属していた

のだけど、付属されていないメーカー又は型番の場合には今まで

付いていたシムを流用するためなのか、外したパッドのシムは

保存しておくようにと書いてあった。

ブレーキパッドのはめ込みは外した時の逆の作業をするだけなの

だけど金具がバネのようになっていて引っ掛かり少しやり難かっ

たが、ビシッと決まった感触があるのでわかりやすい。

しかしもう一方の裏側は手探りなのでもう一つやり難かった。

パッドの金具の両端の金属の部分にもグリスは塗布しておいた。

Dscn4203

グリスはブレーキ鳴き防止らしいのだけどシムとか金属同士が

触れ合う部分は振動するからなのか理由はよくわからない。

とにかくパッド部分にだけはグリスが付かないように注意する。

次にキャリパーを戻していくのだけど、ここでもシムに当たる

部分にグリスを塗布。

裏側のパッドも同様で、ピストンの当たる部分にも塗布する。

Dscn4206

これはシムに塗布するよりキャリパーの裏側に塗布した方が確

実だという事に気付いて残りの交換の際にはそうした。

Dscn4207

完全にブレーキパッドを抑え込むようにキャリパーを戻すのだ

けど、戻らない場合はピストンがまだ完全に押し戻されていな

い場合もあるのだけど、キャリパーは上下だけでなく前後にも

動くのでピッタリ戻るように少し動かしてみると戻った。

そうしたら外す時の逆でボルトを入れて締め付ければ完了。

このボルトもうまく穴に入らない場合があるのだけど、これも

キャリパーを上下に少し動かしてみると入る。

Dscn4208

Dscn4210

グリスをシム側に塗布したのでキャリパーからはみ出している

けど残りの3個はキャリパー側に塗布するので大丈夫。

そしてタイヤを装着するのだけど、初めてトルクレンチを使っ

てみた。約10.5kgf.mに設定したのだけどこれで5個共均等な

トルクで締められるので、手加減で締めた時に1番強く締めた

ナット1ヶ所だけに力が掛かる事がないので安心なのだ。

Dscn4212

これでフロント右のブレーキパッド交換が完了したのだけど、

4輪とも交換してからでもいいかも知れないけど、念のため

ブレーキペダルを空踏みして踏みしろを戻してやる。

ブレーキペダルを踏みこむと何の抵抗もなく奥までスコっと

行ってしまうのだけど、2~3回踏んでやると徐々にブレーキ

が効いている状態に固くなってくるのがわかる。

Dscn4216

これをやらずにクルマを発進させると、まったくブレーキが効

かない状態なので止まらない、イコール悲惨な事態となる。

残りの3輪に取り掛かる。次はフロント左。

Dscn4218

で完了。

しかし簡単ではなかった。というのも2個のピストンのうち1個

がどうしても押し戻せなく、わずかに引っ込むのだけど戻ってし

う。それで一度ブレーキを踏んで引っ込めた方のピストンを元に

戻して圧力を逃がしてみる作戦を実行。ブレーキを踏んでピスト

ンが飛び出してしまわないかヒヤヒヤだったけど、そぉ~っと

踏んで静かに戻す、そして押し戻せなかった側のピストンの方

から押し込んだ。専用工具じゃなくプライヤーなのでかなり力

も要ったのだけどこの作戦は大成功だった。

ピストンがスムーズに押し戻せないという事は何かゴミとかが

邪魔をしているのかも知れないので、もし整備工場だったら、

清掃作業(オーバーホール)を勧められブレーキフルード交換

等も必要になるのだろうと思う。

とにかくこれでフロントのブレーキパッド交換作業が完了した

ので、ブレーキペダルを空踏みして安全を確認したうえで昼食。

スタミナポークレバーカレー+旨辛にんにく。税込988円。

Dscn4221

CoCo壱番屋往復を試運転がてら走行してみたのだけどブレーキ

の効き具合は、劇的に効いた!というような感動は無くごく普通

だった。

さて汗だくになってスタミナを回復(実際には眠くなった)した

後はリアのパッド交換に取り掛かる。

リアはフロントより小さくピストンも1個だった。がまたしても

トラブル発生。

ピストンは1個なのだけど、その分かストロークが長いようで、

プライヤーをうまく引っ掛けることが出来なく、何とか無理やり

かじり付くようにツメを当てて押し込んだ。

専用工具の代用品はプライヤーじゃなくて、小さ目の万力みたい

なやつを用意しておくべきだった。

まあそれでも無事に交換出来た。

だいぶ手際も良くなってタイヤ取り外しから装着まで約30分

くらいで出来るようになっていた。

Dscn4223

Dscn4227

Dscn4224

パッド自体の取り外しと装着はリアの方が簡単だった。

リアのパッドは外側用も内側用も区別はなく機械式センサーと

思われる金具も付いていなかった。

フロントは外側用と内側用が異なるので間違えないようにしな

いといけない。実際最初に内側用を外側に装着してしまいその

直後に間違っている事に気が付いた。

ブレーキフルードは作業前はMINライン付近だったけど、MAX

ライン付近に上がっていた。

Dscn4225

パッドの厚みが増えた分だけ上がったのだろう。

補充したり漏れたりしてなければ、この量である程度パッドの

減り加減はわかることになる。

Dscn4228

Dscn4196

う~、疲れた。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

|

« レガシー ブレーキの効きがあまいような | トップページ | あの本は読まれているか »

レガシー」カテゴリの記事

コメント

思い切ってやりましたね、お疲れ様でしたぁ!
予習したとはいえ、重要パーツのブレーキですから、
さぞかし緊張したことでしょう。
それにしても見事な出来栄えですね。
作業手順はもちろんですが、この作業レポートの
力作ぶりに感心しました。
これで自信がついたことでしょうが、
残念ながら、何度もやる作業ではなさそうですね。
気をつけて運転してください!

投稿: ビッキー | 2021年10月27日 (水) 00時05分

いやーすごいです。そしてチャレンジ精神に拍手です。一度始めちゃうと途中でやめられないのでたいへんだったでしょう。低ダストパッドですよね。普通にブレーキの効きがあればメリット大じゃないでしょうか。

投稿: 権兵衛 | 2021年10月27日 (水) 19時50分

お疲れ様でした。
今度、私のリーフのパッドを交換する時は、お願いしますので、宜しくお願いします・・・・プッ!
ひとまず、ご用心を。(^^;

投稿: hotchocolate | 2021年10月27日 (水) 21時08分

★★ビッキーさん

コメントありがとうございます。

>それにしても見事な出来栄えですね。
>作業手順はもちろんですが、この作業レ
>ポートの力作ぶりに感心しました。

記録写真から思い出しながら2晩掛りでし
た。
それでも読み返すと付け加えておきたいこ
とが出てきたのですが妥協しました。

重要な個所なのですが、もしボルトが緩ん
でも構造上バラバラに吹っ飛ぶようでもな
いようだし大丈夫なのだと自分に言い聞か
せました(笑)。

確かに何度もやる作業ではないのですが、
仕組みが少しでも理解できたことが収穫
だったと思っています。

あとはオーバーホールとかも出来そうな気
がするのですが、ジャッキで上げたあとに
馬掛け出来るようジャッキスタンド?ウマ
が欲しいところです。
左右両輪を上げて作業した方がやり易いと
思いました。


投稿: るぱん | 2021年10月27日 (水) 21時30分

★★権兵衛さん

コメントありがとうございます。

>いやーすごいです。そしてチャレンジ精
>神に拍手です。

そこ、そこなんですよ。チャレンジ精神。
この歳からってものでもないのですが少し
でも興味を持ったら、やってみたい!とい
うチャレンジ精神。

出来る範囲で何かにチャレンジしたいとい
う気持ちが沸いた時にはワクワクするんで
すよ。
たとえ失敗しても、成功しなくてもいいの
です。チャレンジすることに意義がある!
みたいな(笑)。


投稿: るぱん | 2021年10月27日 (水) 21時36分

★★HOTCHOCOLATEさん

コメントありがとうございます。

>今度、私のリーフのパッドを交換する時
>は、お願いしますので

まじめな話ですが、自分のクルマはやって
もいいけど他人のクルマをやっちゃいけな
いんですってね。
そういう決まり(法?)があるようです。

個人的にも自分のクルマをやるのはいいの
ですが、他人のクルマは補償できないので
心配ですね。

それから娘のインプレッサはリアブレーキ
は確かディスクブレーキじゃなかったよう
な気がするので、難しそうです。
やりませんけど(笑)。

パッド交換してからまだ当たり?がついて
いないようなので、慣らし運転ってところ
です。

投稿: るぱん | 2021年10月27日 (水) 21時47分

ブレーキパッド交換チャレンジし、無事終了してお疲れさまでした

投稿: ひろ | 2021年10月28日 (木) 14時03分

★★ひろさん

コメントありがとうございます。

作業当日は達成感で疲れはそれほど感じな
かったのですが翌日、太もも辺りが筋肉痛
でした(笑)。
多分、タイヤの脱着が効いたのだと思います。

投稿: るぱん | 2021年10月28日 (木) 21時03分

お疲れ様です!

すごいですね!交換作業お疲れさまでした!
私は、バイクのブレーキはいじったことありますが、クルマのはまだ手を出せておりません、、なのですごく尊敬しちゃいます、、

投稿: 幹事長 | 2021年10月28日 (木) 21時12分

★★幹事長さん

コメントありがとうございます。

やってみると意外に簡単?な感じでした
よ。
結局は外すのはボルト1本だし。
あとはグリスとかピストンを押し戻すとか
でトラブルさえなければ元通りに組むだけ。
重要なのは最後のブレーキペダルを踏んで
踏みしろをキチンとする事ですね。
ただE46のキャリパーの構造がどうなって
いるかですね。
基本的には同じだと思うのですが。

投稿: るぱん | 2021年10月29日 (金) 20時04分

この記事へのコメントは終了しました。

« レガシー ブレーキの効きがあまいような | トップページ | あの本は読まれているか »