« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月24日 (火)

レガシー 椎茸ツーリング

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

2年ほど前か加子母の道の駅で買った椎茸が誠に美味かったのを

思い出し何度か行ってみたのだけど中々手に入らなかった。

4月末にも行ったのだけど売り切れ?それはお昼近くだったので

きっと早い時間に売れてしまうのだろう。

それで調べてみたら目的地の「かしも産直市」は午前8時から

開いているので早起きして朝6時半くらいにレガシーを出動させ

片道約100キロ弱の道のりを快走した。

Dscn4850

着いたのは8時半近くだったけど駐車場はガラガラだったので、

これは間違いなく手に入るだろうと野菜のコーナーへ。

Dscn4851

しかし、残念なことに椎茸のトレイだけ空っぽ。もっと早く来て

買い占めて行くヤツがいるのだろうかと思いながら、レジの店員

さんに「椎茸は無いの?」と尋ねると「そこの農園さんはトマト

の栽培をしてるから今年はもう終わりかも知れないですねぇ」。

「あらぁ、そうなの」と返事をしてトボトボと「かしも産直市」

を後にした。

加子母にはもう一つ「道の駅 加子母」というのがあって初めて

椎茸を買ったのはそこだったのでそちらにも寄ってみることに。

しかし「道の駅 加子母」は「かしも産直市」と比べるとかなり

規模は小さいので半ば無いのを覚悟で行ってみた。

Dscn4853

Dscn4852

小さい店内をさらりと見回して、あぁやっぱり無い・・・とその

時ケースの中にポツンと「アタシ、ここよ!」と!

おお、ラッキー! 早速に手に取りレジで聞いたら「かしも産直

市」で聞いたのと同じことを言われた。

きっと間違いなくこれが最後の椎茸なのだろう。

Dscn4870

任務完了ということで帰路につく。加子母には、一体それがどう

いう物か知らないのだけど「明治座」という芝居小屋?がある。

昔からあるのは知っていたけど見たことが無かったので少しだけ

寄ってみた。

Dscn4855

まだ開いてなかったけど、どのみち見学している時間は無いので

チラっと建物を見ておしまい。

もう一軒「道の駅」でトイレ休憩。

Dscn4860

帰路も気持ちよく快走。ほんと気持ちいい!

Dscn4859

Dscn4863

Dscn4856

午後は実家。

娘と孫の由くんが七輪で焼肉を食べた残り火で早速「椎茸」。

やはり素焼きが美味い!

Dscn4866

この日の椎茸ツーリングは196キロ。平均燃費は12.9キロ。

TRIP Bはタイヤ交換してからの距離でまだ1万キロ未満。

Dscn4865

そして走行時間は、240時間になってるけどこれはずっと前か

ら240時間になっていてそれ以上増えない。

240時間が頭打ちなのだろう。

タイヤの空気圧も問題無しってことで椎茸ツーリング終了。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (4)

2022年5月 5日 (木)

レガシー ブレーキ鳴き

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

レガシーのブレーキパッドを交換したのが昨年2021年の10

月末で、それから2か月ほどして2022年の年が明けたころか

ら朝の出発時にブレーキ鳴きが始まった。

駐車場から出る時、ブレーキを緩めながら発進すると「キー!」。

ブレーキべダルから足を離すと消えて、道路に出る前に一旦停止

するために再度ブレーキを踏むと「キー」。

すぐに通りに出る前の一時停止で「キー」。

で、そこから普通走行に入り、すぐの赤信号で停止する時からは

もう「キー」とは言わなくなる。

そのうち無くなるのかなと思いながらも毎朝「キー」。

原因はキャリパーのシムのグリス切れかなと思いグリスアップ

しようとは思っていたのだけど冬場は寒くて作業する気になれず

4ヶ月以上も朝の「キーィィィィ」を我慢してきた。

ご近所さんも我慢してたかも?

ようやくいい気候となり作業決行。

カーショップで買ってきたのがブレーキキャリパーシム専用では

ないのだけど、ブレーキ周りも含まれていた物。

シム専用グリスは存在するのだけどショップには無いそうで。

Dscn4763

ブレーキパッド交換と同じ要領でキャリパーのボルトを1ヶ所

外して上に持ち上げる。その時に引っ掛けておくフックも百均

で調達しておいた。

Dscn4765

あとはシムだけを外してグリスアップ。

写真は1本目で本体側に塗布したのだけど、はみ出すので残り

の3本はシムの裏側に塗布した。シムは裏側にももう1枚ある

ので忘れずに塗布しておく。

Dscn4767

Dscn4768

Dscn4769

トルクスレンチでキッチリタイヤを装着して終了。

ところが2本目の左前輪で、やっちまった。

Dscn4776

何とか外す事は出来たのだけど、キャリパーを留めているボルト

の頭をなめてしまった。

レンチの頭が入らなくなってしまい、これは困った困った。

すぐにボルトは調達出来ないのでレンチがセット出来るように

なめた部分をヤスリで削り取ることにした。

Dscn4773

Dscn4778

大きなバリを削り取り何とかキチンとセット出来るようになり

ホットした。

Dscn4780

そうして残り後輪2本もグリスアップ。

後輪は少し状況が前輪と違い、こんな事もあろうかと予想し小

さいタイプも用意しておいたので連結して作業。

Dscn4781

Dscn4782

ここまでやって、それでもブレーキ鳴きしたらどうしようかと

思ったのだけど、翌朝から「キィィィー」は無くなった。

今のところだけど。

Dscn4820

Dscn4821

ちょっと塗り過ぎたか?

このレガシーの気に入ってるところの一つ。

Dscn4811

窓枠が無いところ。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (6)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »