新郎の父でございます
ウェルカムボード・・・娘が作成した。
めでたい事なのだけど、新郎の父としてのボクはまるで手放しで
喜んでいる心境ではなかったわけで。
それは最後のお礼の挨拶っていうやつのプレッシャー。
実はこの事はボクが結婚した約30年前、そして子供が生まれた
時に既に恐れていたのだな。
最初に娘が生まれた時は、新婦側だからその事への心配はないと
安心した半面いずれ、どこかにお嫁に行ってしまうのだなという、
寂しさも想像していた。
ボクは何十年も前にそういう事を想像していたのだ。
現実には現在娘は同居していて、未来というのはどうなるかはわ
からないものだと思うのだけど。
そして息子が生まれた時、結婚式をもしやるのならボクの恐れて
いる事も瞬時に想像していた。
だけど、息子たちが結婚式の段取りをしている時に、お父さんの
挨拶ってのはあるのか?と聞いたら「無いよ、オレがやるだけ」
って事だったので、そうかそうか、それはいい!と急に気が楽に
なりめでたい式なり披露宴なりを楽しめばいいのだと、もういく
つ寝るとお正月~みたいに安気にしていたら、企画が変更になり
やはりお父さんからお礼の挨拶をやって欲しいと言い出した。
昔、ボクの時代は当たり前だったと思うのだけど今時はやる場合
もあればやらない場合もあって色々らしい。
やって欲しいと言いながら、嫌ならいいけどみたいな事も言う。
じゃあ無しにしてって言おうと思ったのだけど、嫁さんに聞いた
ら、「私としてはやって欲しい」と。(嫁=息子の配偶者)
でも、もし食事が喉を通らなくなるほど緊張するのであればやら
なくてもいいと言うし、彼女は結婚式場でも務めた経験もあるよ
うで、挨拶文を読む紙を持つ手がブルブル震えているお父様とか
沢山いましたなんて言うのだな。
それにしても嫁の頼みなのであるからして、これは断るわけには
いかないという決死の覚悟(大げさだど)で「じゃやるわ」と
即答してしまったのだった。
個人的には、スーサイド・ミッションなのでる。
たかが締めのお礼の挨拶だとかそういう事に慣れている人とか、
大勢の人前で演説するのを快感とする人もいるようだけど、ボク
はそうではなくて少人数ならいいけどマイクを使うような人数の
前ではちょっとぉ・・・、なのである。
だけど嫁の頼み、やらぬわけにはまいらぬのだ。
まあ息子が生まれた時に既に予想していた事なのだけど、娘の時
のような奇跡は起きなかったわけで。
そうして当日は受付やら着替えやら来賓のお出迎えが始まり、会
う方、会う方、挨拶をして回っているあいだはいいのだけど、だ
んだん緊張が高まってくる。
親族紹介が終わって挙式が終わり、アフターセレモニーというの
が終わってようやくウェルカムパーティでアルコールが出ていた。
とにかく気持ちを落ち着かせたい。
飲み物のコーナーに行き、カクテルらしいグラスを手に取ろうと
したら、スタッフの方が「こちらはノンアルコールになります」
だと。ざけんじゃねぇよ、アルコールを出せよ!という言葉を
心の中で叫びながら視線を横に流していくと、そこには個人的に
はあまり好みではないのだけどアルコール入りのビールがグラス
に入って沢山並んでいるのを見付け、これやこれや!とアル中患
者のようにグラスを手に取った。
とにかく少しでも緊張をほぐしたい。だけどボクの外見、服装は
タキシードで誰から見ても新郎側か新婦側の父親であるのは一目
瞭然なはずなので、あまり大っぴらにがぶ飲みは控えた方がいい
と思った。
グラスのビールは喉が渇いていた事もあり一気に無くなる。今度
は、とにかくビール以外のアルコール入りを探してコソコソと2
杯ほど飲んだのだけど、空きっ腹には少々の酒でも効くようだ。
すかさず何か食い物を、生ハムを切り裁いているコーナーに行き
パクっと口に入れるのだけど、それだけじゃ足りない。適当に他
にも出ているスナック類を放り込んだ。
ウェルカムパーティーってのいうのがすぐに終わって、いよいよ
披露宴会場の階に移動し、ますますボクの緊張は高まるのだ。
主役は新郎新婦だどいうのに・・・。
食事も何だかんだとフランス料理で美味しいものだったのだど、
掻き込むように口に放り込み、主賓や友人席に挨拶に。
途中ボクの担当のテーブルのスタッフにカンペを取りにロッカー
に行きたいのだけどと正直に言うと空きを見て「go now!」みた
いな(笑)。
そうしていよいよ出番が近づき、久し振りに心臓がバクバク。
息子から花束が渡され小さなカンペを隠せるようだったので、
これはラッキーと思ったら、マイクスタンドが出てきたと同時
にその花束はスタッフに奪い去られた。
ボクの想像ではマイクを右手に持ってと思っていたのだけど、
スタンドなので両手ブラ。恐らく紙を読むのを想定しているの
だろう。
それでは、新郎のお父様よりご挨拶を・・・というアナウンス。
ボクの心境としては倒れる寸前だったのだけど、覚悟を決めてカ
ンペは見ずにやることにした。
新婦のご両親に対してもキチンとビシッとやらなければならない
という使命感も絶頂に達しているのだった。
わずか2分にも満たない定番的なお礼の挨拶を無事に終える事
が出来き、そうとうな勢いでほっとした。
孫の由君が「おじいちゃん、スゴイ、他の人は紙を読んでたの
におじいちゃんは何も見ないでやったね」と言ってくれた。
普段はそんなふうにボクを見ていないようだけど、どうやらボク
が、どんだけスゴイのか思い知らせてやることができたようだ。
対してスゴくないのだけど(笑)。
とにかく、無事に挙式を終える事ができて良かったのだった。
これで一つボクの役割も終える事が出来てかなりホッとしたの
と同時に程よい疲れがドッと出たのだった。ホント、やれやれ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- リトルワールドサイクルミーティング(2023.06.08)
- GW 道の駅3連発(2023.05.05)
- もう14年!(2023.03.19)
- 新郎の父でございます(2023.02.12)
- 老いとか、耳が遠くなるということ(2023.01.23)
コメント
ご子息様のご結婚おめでとうございます!
そしてお父上としてのご挨拶ご苦労さまでした!
緊張の様子が手に取るように伝わってきました。
私も10年以上前に息子の披露宴で挨拶しましたが、
両家の身内だけだったので簡単に済ませたように思います。
3年前の娘のときは、コロナ禍のため、フォトウエディングに
して挙式も披露宴もしませんでした。
コロナ禍も強く意識せずに無事挙式ができてよかったですね。
皆様のお幸せをお祈りいたします。
おめでとうございました!
投稿: ビッキー | 2023年2月13日 (月) 00時05分
感動しました!!
偉大な父の姿が臨場感たっぷりに伝わり
大役を務めあげられたルパンさんの姿が
素晴らしく..
私もその時のために何度も参考にさせて頂きたくブックマークに入れさせていただきました。
ルパンさん本当にお疲れ様でした。
そしてお祝い申し上げます!!
投稿: kicchan | 2023年2月13日 (月) 08時35分
★★ビッキーさん
コメントありがとうございます。
>緊張の様子が手に取るように伝わってきました。
マジに緊張しました。本当に心臓が張り裂けるのではないかというくらいに(笑)。
だけど、こういう状況は避けて通る事の出来ない場面で逃げるわけにはいかないのですね。高校受験だとか大学受験だとかありましたけれど、もうああいうのは嫌だと思い社会人になってヤレヤレと思っていたら、こいういう試練もあるのだなぁと・・・。
父親の葬儀の時もそうでした。
ですが、たまにそういう私にしてみればですが究極の緊張感は刺激になって、ある意味ではいいのかも知れないとは思いました。
少しだけ残念なのは娘の挙式を経験出来なかったことかなと。
その事について娘と話しをした事はありませんが、娘は弟の挙式にはとても協力的にやってくれました。
娘は帰国子女で当時は日本に友達も居なくて成人式にも参加しませんでした。
それでも、そんな事を気にする様子もなく自然体で一緒に生活しています。
娘には何か複雑な気持ちがあるような気がしますが、このまま普段通りにしていくつもりです。
ありがとうございました。
投稿: るぱん | 2023年2月13日 (月) 20時45分
★★KICCHANさん
コメントありがとうございます。
>感動しました!!
私としては、記録として正直な気持ちを日記、記事として残しておこうとは思いましたが。ある意味では情けないというか、カッコ悪いですよね。
KICCHANさんの、その時のため、って事ですが、息子の友人とかに挨拶とか受付とかお願いしていて、そのお礼を手渡してくれと頼まれていて、特定の人にだけそれを渡すタイミングとかは少し気を使いました。
息子の務める社長に渡すプレゼントにしても社長以下の重役が居る中、気を使いました。
息子の友人や社長は、直前に顔写真をメールで送ってもらい、それを見て「あの人だ」と確認したり(笑)。
KICCHANさんの時の挙式の際には、ウェルカムボードとかのデザインは娘が受注賜りますので、一度ご相談頂ければと(笑)。
娘のデザインでTシャツやらトレーナーなら各種販売しております。
その他式場お任せでは高く付くので、式次などのデザイン、プリントも賜っております(笑)←冗談ですので気にしないで下さい。
ウェルカムボードのデザインは実際に式場に売り込む検討はしているのですけどね。
投稿: るぱん | 2023年2月13日 (月) 21時08分
おめでとうございます。
また家族が増えて賑やかになりますね。(^^;
そして、るぱんさん、お疲れ様でした。
アレの「それ」が終わったので、緊張の糸が切れ、変なやつに罹らないようにご注意下さい。(^^;
私は、明日から試練の第2弾が飛んできます。
まだ、1弾も何となくいなしただけなのに・・・・もう2弾が目の前に・・・・・(笑)
ホント、お気をつけ下さいね。
自分では気づかなくても、体は正直ですから。
ご自愛ください。
投稿: hotchocolate | 2023年2月13日 (月) 22時06分
★★HOTCHOCOLATEさん
コメントありがとうございます。
本当に緊張感から解放されてホットしています。何もない事がどんだけ楽なことか・・・。
試練の第2弾?
体・・・先日CT検査と血液検査でした。
壊れてしまっている膵臓にあるのう胞が全て消えて無くなっているというのです。
いくつかあるのう胞は、しぼんだり膨らんだりしているので、たまたま全部しぼんだ時期だったのかも知れないとの事でしたが。
しぼんでいるという事は膵液は十二指腸に流れていると考えられるのですが、血液中に流れなければならないインスリンが出ているかという事がまだわかっていません。
血糖値が上がっていました。規定値を越えて。マズイ・・・。
次回から糖尿の検査項目を追加するようです。マズイ・・・。
投稿: るぱん | 2023年2月14日 (火) 20時06分
同じような気持ちを持ち続けている者です。大変励まされたと同時に、自分は上手くいくのだろうか、と心配は募ります。(笑)
私の場合、葬儀の方が早く訪れる気がしており、こちらも考えたくないものです。
投稿: スライス | 2023年2月16日 (木) 12時51分
★★スライスさん
コメントありがとうございます。
やはり不安だし心配になりますよね。
母が30年以上前に父が買っていた婚礼の挨拶の例文が沢山載っている本を貸してくれました。
読んでみたのですが、それこそカンペが無いと覚えられない長文ばかり・・・。
そこで私の結婚式のビデオがあった事を思い出し、それこそ30年以上前のものですが、見てみると今は亡き父がお礼のスピーチをしているシーンもバッチリ撮影されていたのです。
それで、それを文字に起こし毎晩毎晩風呂に入る度に音読し、暗記したのです。
なので息子の結婚式でのスピーチは私の結婚式で父がやってくれたスピーチがだいぶ参考になっているのです。
亡き父親に感謝ですわ(笑)。
そういう努力をしたので、いまだに全文喋る事ができます、もう必要ないのに(笑)。
それから葬儀、それこそ父の葬儀の時は私は長男なので、どうしても喪主をやらなければならず、嫌だったのはやはりお通夜の挨拶と葬儀当日の挨拶でした。
それこそ原稿など準備していないので前夜に無い頭を振り絞ってメモ程度に書き出し、暗記するのに必死でした。
まあ読めばいいのですけどね。
でも2分以内なら暗記、3分以上なら原稿を読んだ方が間違いないかも知れません。
しかし、かみさんが「早く終わって帰りたいから挨拶は短くしてよ」って言われたので、それもそうだなと。
それから息子の友人のスピーチで、何とかのスピーチと女の子のスカートは短い方がいいと言いますので・・・なんて言って切り上げていて、なるほどと思いました(笑)。
スライスさん、大丈夫です。何とかなります。準備はしておいた方がいいとは思いますが。
ここ数年の私のモットー?というか、「何事も準備」を基本にしています。
準備、予測、想定・・・。
早い話が「備えあれば憂いなし」なんですけどね(笑)。
多少の安心には繋がりますし。
それにしても、考えたくない事ですが、これも生まれたからには試練なのだと正面から向き合うしかないのでしょうね。
スライスさん、本日はお忙しい中、コメントを頂き、誠にありがとうございました。
今後ともご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。スピーチ風(笑)。
投稿: るぱん | 2023年2月16日 (木) 20時03分
ご丁寧にありがとうございます。
また参考になるお話いろいろと教えてくださり勉強になります。
それにしても最近、記憶障害なのかと思うくらい覚えられません。
今のプランでは、カンペを堂々と読もうと開き直っている次第です。(それでも嫌ですが)
試練無ければ成長なしと、承知はして居るつもりなのですが、、頑張ります。(笑)
投稿: スライス | 2023年2月16日 (木) 22時04分
★★スライスさん
コメントありがとうございます。
私も同じく覚えるのが困難になってきました。
意識して、これは覚えるぞ!としたものも、あれ?っといとも簡単に思い出せません。
カンペを読むのは決して恥ずかしい事ではないのですが、それでも練習しておかないと読んでも間違えたりする可能性も。
試練無ければ成長なし・・・いいですねぇ。
ポジティブな気持ちになれます。
難が有って、有難うなんですよね。
どうせ一度の人生ですし、恥かいたところで死にはしないでしょうし。
精一杯何かに取り組む姿勢が大切なのではないかと、な~んて(笑)。
お互いに頑張りましょう。
投稿: るぱん | 2023年2月17日 (金) 19時45分
難があって、、、なるほどです。
嫌なことがないと、人生も退屈ですから頑張ります!
とりあえず、縁起でもないですが弔事の心づもりだけはしておきます。
投稿: スライス | 2023年2月18日 (土) 19時49分
★★スライスさん
コメントありがとうございます。
>嫌なことがないと、人生も退屈ですから頑張ります!
ええ頑張りましょう!
人生はミッション・インポッシブル!みたいな(笑)。どう乗り切るかって。
>とりあえず、縁起でもないですが
数年前、父がパーキンソン病で最終的にいろう処置をして寝たきり状態が続いた時、医者には秋では持ちませんと言われたのですが秋まで持ちました。
でもその間の数ヶ月は、毎日毎日が苦痛というかてんでハッピーじゃない日が続きました。
仕事してても携帯が鳴る度に・・・。
気の持ちようとは言いますが、私にも控えてるものがまだあります。
とにかくどうにもならないので、自分に出来る事は全力でやろうとしています。
最近、気に入ってる言葉がこの「全力」ってやつで、出来る限りの事を全力でって言い聞かせています。自分に。
「フルパワー!」で。そうすりゃ後悔は最小限で済むと思いますし。
お互い頑張りましょう!
投稿: るぱん | 2023年2月19日 (日) 21時08分