書籍・雑誌

2023年2月20日 (月)

スコセッシ&ディカブリオ映画化ってことで

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

息子の結婚式を終え、お礼のスピーチというプレッシャーから

解放されてずいぶんと気が楽になった。

ただ体調としては相変わらずなのだけど、1日だけ、おいマジ

か?こんなに活力がみなぎるほどでは無いにしても、それに近

い朝を迎えた日があった。

そういう経験をすると、もしや今後も何かの拍子にそのような

快活的、希望的な将来が期待できるのではないかとウキウキし

たりするのだけど、長続きはしないのだな。

やっぱりどこか体が重いような快調ではない日々に戻っている。

今読んでいる本、「その女アレックス」は面白くてどんどん先

に進みたいのだけど、毎晩数ページで寝てしまう。

布団に入ってから読むのが習慣なのだけど、横になるとすぐに

眠くなってしまう。疲労蓄積か・・・。

先日は、どうやら寝落ち?してしまったようで夜中に気が付いた

らスタンドの灯りも付けっぱなしで、ドキっとして本はどうなっ

た?と探したら、転がっていたのだった。

こんな事は初めてかもしれないのだけど、よほど疲れがたまって

いるか、体のどこかが悪いのかも知れない。

ところで、その読みかけの「その女アレックス」は半分を過ぎた

辺りなのだけど、ボチボチ次の本を用意しないとなぁと思ってい

たら、気になるニュースが目に止まった。

レオナルド・ディカプリオ主演で映画化される原作なのだ。

「花殺し月の殺人」ディビット・グラン

Killers of the Flower Moon
The Osage Murders and the Birth FBI

インディアン連続怪死事件とFBIの誕生というやつ。

ノンフィクションらしいのだけど、とにかくディカブリオが主演

で映画化されるという事で、即反応してしまい中古本をRポイン

トで注文し数日で送られてきた。

Img20230216183701

うーん、早いとこ「その女アレックス」を始末しないといけない

のだな。

そうして早速ブックカバーを装着しようと「アンダードッグス」

に付けていたのを外そうと思ったら、到着した「花殺し月の殺人」

は少しサイズが違っていた。

計ってみると、「アンダードッグス」は四六判で、195x135。

「花殺し月の殺人」は、一回り小さくてB6版の188x135だった。

それで書店に行ったのだけど、単行本用と四六判が主流でB6版の

在庫は無いのだ。

Img20230219162946-2

2軒目の本屋さんで聞いたらやっぱり無くて、もし良かったら、

無料の紙のがあるので、とりあえずどうでしょうか?と。

通常ある紙のやつで、近頃はこのカバーもセルフでやるやつだ。

「花殺し月の殺人」はこの書店で買ってもいないのに、その店長

さんはそれを勧めてくれたのだ。

Img20230219202808

しかも「いいカバーを付けると気合入りますもんね」と。聞き取

り難かったけれど、ボクにはそう聞こえた。

やはり書店の店長さん(ただのスタッフかも知れないけど)だけ

あってさすがに本好きなのだなと思った。

それで無料の紙のカバーを頂き、帰宅して早速装着してみた。

説明してもらった通りピッタリと装着出来た。

Img20230219203030

いずれこのサイズのブックカバーは、通販か何かで入手すること

にしようと思う。

レザーか何か上等そうなのがいいな、なんて考えながら。

それにしても、あの「いいカバーを付けると気合が入りますよね」

らしき言葉が、本好きの身には心地よく記憶に残ったのだった。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (2)

2023年1月 4日 (水)

疑問で始まった2023年

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

Img20221231125427

大晦日、実家に向かう途中木々の釜座のカフェ建設状況を覗く。

Img20221231141056-2

Img20221231140903-2

敷地内にコンテナを改造したカフェでだいぶ内装とかも進んで

いるようだけど、オープンはまだ先な様子だった。

Img20221231184554

初詣を兼ねたお礼参りは、ほぼ1番乗り。

長浦京の「アンダードッグス」を読み終えるか、その直前に1冊

調達。

hotchocolateさんの記事を見て、面白そう!と速攻で。

Img20230102205153

ピエール・ルメートル「その女アレックス」。

だけど今年の読み始めは、椎名誠の「十五少年漂流記」への旅

~幻の島を探して~、なのだ。先にに調達済みだったし。

hotchocolateさんが昨年読んだ本は、44冊ということで、おお

それはスゴイなと思い、そこまでは読んでいないと思う私は一体

何冊くらい読んだのだろうと時間があるので自分のブログで調べ

てみた。

19年16冊、20年24冊、21年19冊、そして昨年の22

年は14冊だった。1年平均18冊。月にすると平均1.5冊。

2020年は入院もあって少し多かったのだろう。

hotchocolateさんの月平均3.7冊に比べると半分以下で足元にも

及ばないのだな。

ところで、読書家とか陶芸家とか、写真家、登山家、探検家とか

さらに料理研究家など〇〇家っていうのがあるのだけど、〇〇家

と名乗るのには何か定義があるのだろうかとふと疑問に思った。

世間的に知名度が要るとか、収入になっているとか、それとも

愛好家っていうのもあるから趣味でやってればそれでいいのか。

はたまた、自分で「私は〇〇家です!」と宣言すればそれでいい

のか。

もしそうだとしても、月1.5冊と3.7冊ではとても「私は読書家で

す!」とは、とても胸を張って言えないのだな。

せいぜい趣味は読書ですと言えるかどうかっていう程度なのだ。

特別、私は読書家です!と言いたいわけではないのだけど、ふと

その〇〇家と名乗る定義は何なのかと疑問に思ったわけで。

う~ん、この辺りについて調べてみる必要があるな、などと思い

ながら、2023年が始まった。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (4)

2022年11月14日 (月)

アンダードッグスを用意

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

繋がりが無いようである様な・・・実はある様なのだけど伊坂幸

太郎の短編集「首折り男のための協奏曲」を読み終えた。

Dscn5399_20221114205301

中でも「僕の舟」と「合コンの話」は特に印象深かった。

「僕の舟」では寝たきり(植物人間?)になってしまった主人を

看病する70歳近くになった女性が、もし若い頃初恋の人と一緒

になっていたらどんな人生になっていたのだろうか?

それで初恋の人が今どんな風になっているのか探偵に調査依頼す

る。それを知ってどうこうするつもりはまったくないのだけど。

果たして結末が・・・。

「合コンの話」は、ある意味小説の書き方の基本?みたいにも受

けとめられりする。なるほど、こんな風に肉付けしていけばもし

かするとワシにも書けるかも知れん、なんて思っちゃったりして。

それでようやく待望の長浦京「プリンシパル」に突入した。

Dscn5402_20221114205301

いきなり序章から派手なアクション、というか大藪春彦を彷彿さ

せる描写、いやそれ以上かも知れなくて思わず目を背けたくなる

ような、いや読み物だから背けるわけにもいかず・・・。

そこからジワジワと主人公の綾女という女組長がヤクザが大嫌い

なくせに復讐のためにその座につき頭角を現すというか、活躍し

ていくのだけど決してそれは順風ではなく危機にも直面して中々

スリリング。

毎晩少しづつ楽しみに読み進めているのだけど3分の1を過ぎた

辺りで、いつものように次に読む本の心配が出てきて、それはま

あガス欠になる前に給油しておかないと、みたいな感じで。

まずはまたしても長浦京で探してみると、「赤羽」時代劇。そし

て「リボルバー・リリー」これは読んだ。次に「マーダーズ」。

よしこれにしよう、と本屋さんに。

ちなみに「マーダーズ」の次は「アンダードッグス」。

それで探したのだけど見付からない。そもそも長浦京自体が。

探してる最中にバーン!と目に入ったのが椎名誠の「アイスラン

ド 絶景と幸福の国へ」という文庫本。

迷わず購入と手に取った。

Dscn5435

椎名誠の探険物というか旅物は何冊も読んだ事があるし名古屋の

何とかという大学に講演に来た時に行って話を聞き結構ファンに

なっていた。

その本を手にしたまま、古本コーナーに向かう。

文庫本では見付からなかったのだけど、単行本で見付けたのが、

「アンダードッグス」。残念ながら「マーダーズ」は無かったの

だけど、「アンダードッグス」は返還直前の香港での話のようで、

香港には返還前から返還後まで約15年住んでた事があるから、

懐かしくもあり、これまた特別に読んでみたくなり購入。

Dscn5436

古本だから単行本なのに新刊の文庫本並みの値段で買えた。

しかし余計な事だけど、古本の場合印税とかは作者に入るのだろ

うか?などと考えたりして。

とにかくこれで安心して「プリンシパル」を読み進める事が出来

るのだ。

 

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

| | コメント (4)

2022年10月25日 (火)

首折り男のための協奏曲に突入

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

やっとこさ伊坂幸太郎の「マリアビートル」(映画:ブラット・

トレイン原作)を読み終え、すっかり伊坂幸太郎にハマり(私は

簡単にハマる)「チルドレン」「サブマリン」と立て続けに2冊

読み、更に「首折り男のための協奏曲」に突入した。

Dscn5396

Dscn5400

Dscn5399

そして少し読み始めた頃に新聞のお勧めの本の紹介欄(2面も使

っている)に目を通していたら気になる作品が目に入った。

長浦京の「プリンシパル」。

紹介欄を読んでみると、ダークヒーロー的でヤクザの跡継ぎだっ

た娘がそれが嫌で教師になるのだけどついに親分である父が亡く

なり兄弟である兄達も病死だか戦死だか?ヤクザ抗争で殺された

?か何だか、とにかく跡継ぎ問題が起き仲間やら身内が殺された

りしてついにその娘が頭にきて幹部の反対を押し切り復讐のため

に組の後を継ぎ政界、GHQにんも絡んでのし上って行くという

物語らしい。

そういう物語はバットマンだったりゴッドファーザーだったり、

善人が悪人みたいになって手段を選ばず復讐していくやつで、

私的には、おっ!これだ!みたいに感じた。

昔見た映画で「2代目はクリスチャン」という志穂美悦子と

岩城滉一が出てたやつで、志穂美悦子が清純なシスターで岩城

滉一はヤクザの親分。そのクリスチャンに一目惚れした親分。

そしてシスターもヤクザ抗争に巻き込まれ、どんどん仲間がや

られていく。それまでとてもおしとやかで上品でけな気な志穂

美悦子がついに切れ、日本刀を振りかざし抗争相手に対し「て

めぇーら!十字を切って悔い改めやがれ!でねぇと、全員叩っ

切る!」と豹変し戦うのが、すごくカッコ良かったのを思い出す。

それで、その足で本屋さんに。

Dscn5402

あって良かった。そして本を手に取り長浦京のプロフィールを

ちらりと見たら「リボルバー・リリー」で大藪春彦賞を受賞し

ている。ってことはやはりハードボイルドなわけで、それでは

「リボルバー・リリー」もついでに読んでみようと文庫本の方

を探してみた。

3周くらい目を皿にして見回ったのだけど見付からない。

1周目の最中に「リボルバー・リリー」って何となく以前読ん

でなかったけ?と。

だけど思い出せないし・・・。

店員さんに探してもらう事も考えたのだけど、何となく変な迷

いもあるし、そんなに急いだ事でもないし「プリンシパル」に

しても「首折り男のための協奏曲」を読んだ後に読むのだし。

とにかく「プリンシパル」だけ買って帰り、「リボルバー・リ

リー」を検索してみたら、あらすじに何となく記憶が・・・。

それで自分のブログを見てみたら、2019年に既読になっていた。

買わなくて良かった。在庫が無くて良かったとつくづく思った。

やっぱり既読リストを一冊作っておいた方がいいかなと。

「リボルバー・リリー」来年映画化されるらしい。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (2)

2022年9月10日 (土)

マリアビートル~ブックカバー

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

ようやく「ネアンデルタールの謎」を読み終えて準備してあった

「アンネの日記」に突入しようと思っていたのだけど、その辺り

に置いてあった大藪春彦の「汚れた英雄」が目に入る。

Dscn5269

相変わらず第1巻「野望篇」と第2巻「雌伏篇」は見付かってい

ない。どこかに埋もれているらしい。

それで第3巻「黄金篇」と第4巻の「完結篇」をまたまた読んで

しまった。これは不思議でもう3、4回目になる。

滅多に同じ小説を何度も読み返すなんて事は無いのだけど、この

「汚れた英雄」だけは違うのだな。

他にも時々読み返すのはあるのだけど、決まって大藪春彦作品。

何故だろう。

あー面白かった、と2冊を読み終えてようやく「アンネの日記」

かなと思った矢先にブラッド・ピット主演映画「ブレット・トレ

イン」の予告編が目に入って、これはコメディなのかなぁ?と

思いながら少し調べたら原作は、伊坂幸太郎の「マリアビートル」

ということがわかり、伊坂幸太郎は確か読んだことは無いのだけ

ど読んでみようかと書店で調達。

Dscn5259

最近は書店でもセルフレジになっていて最初は少し躊躇してしま

うのだけど慣れるとなんて事はない。

だけど以前はレジの店員さんに「ブックカバーはお付けしますか」

なんて聞かれて「お願いします」だったのだけどこれもセルフに

なっているから面倒な気もする。

セルフレジはうまく行ったのだけどセルフのブックカバーカウン

ターが即座に目に入らず、どこ?どこ?なんて様子を店員さんが

見ていたようで、サッと来てくれその書店名の入った紙のブック

カバーの付け方を実演しながら教えてくれた。う~ん中々気の利

く娘さんだなと感心している時に思い出した。

権兵衛さんのブログにあったブックカバーの記事を。

あの時はよーし自分も自作してみようなどと思ったはずなのだけ

ど、それっきり。

それでその気の利く店員さんに、紙じゃなくてレザー製とか別の

ブックカバーってのはありませんかと尋ねてみる。

そうしたら、そのコーナーに案内してくれて、色々種類もあるこ

とがわかった。

材質は綿で(裏PVC加工)なのだけど中々良さそうだったので、

単行本用と文庫本用を調達。

Dscn5255

もう少し材質の違うのもあったのだけど自動的にもう少し値段

も高くなっていたのでこれにしてみた。

サイズも色々あって文庫、新書、B6版、四六版、A5判、B5判

があって気になる本の厚みは約10~30mmに対応となっているか

ら問題無いはず。

早速装着してみた。

色は光の加減?で青く見えるが実際はほとんどブラック。

Dscn5268

文庫本は、万が一また入院した時にでもと読みでのありそうな、

「司令官たち」湾岸戦争突入にいたる決断のプロセスという本

で厚さは35mmもあったのだけど、何とかギリギリ装着できた。

Dscn5264

この本はもちろんノンフィクションなのだけど気になったのは、

湾岸戦争が勃発した日、1991年1月16日、その日はまさに

長女が生まれた日だった。多分入院時用の本になりそうだけど。

Dscn5265

文庫本は「マリアビートル」で、これも30mm弱の結構厚みは

あったが問題なし。

Dscn5262

電車に揺られながら本を読む事もなく、外で読むとしたら病院の

待合か又は入院した時の病室くらいで、もっぱら自宅でしか本は

読まないからブックカバーは要らないかも知れないのだけど中々

いい感じなのだな。

中々「アンネの日記」にたどり着けないけど、やっぱりこの本も

入院時用になるのかも知れない。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (4)

2022年3月30日 (水)

今年はまだ2冊

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

今年に入ってから読んだ本は、まだ2冊だった。

しかも、ようやく読み終えた「ドストエフスキーの預言」は、

記事を調べたら昨年の11月末から読み始めたらしい。

そしてこれは読んでいる最中にhotchocolateさんのブログ

みて「ドライブ・マイ・カー」をどうしても読みたくなり近所

の書店に直行し、それが収められている「女のいない男たち」

を買ってきて一時中断していたのだった。

Dscn4686

他にも実家の書棚に亡き叔父が自費出版した本を見付けて読ん

でいたりしていて。まだこれも読みかけだけど。

中々まとまって読書する時間も無いのだけどふと思い付いたの

が「アンネの日記」をきちんと読んでみたいと思いBOOK OFF

にふらりと行ってみた。

本当は単行本で読みたかったのだけど文庫本で。

Dscn4687

他にも見ていたら気になった本があり、2冊購入。こちらは

単行本。

「ネアンデルタールの謎」ジェイムズ・シュリーヴ著。

Dscn4682

当分の間は読み終えられないだろうと思うのだけど面白そうだ

し、小説じゃないから途中で別の本を読んでも大丈夫だと思う。

Dscn4688

もう一冊は「聖なる予言」ジェームズ・レッドフィールド著。

Dscn4684

ということでまずは「ネアンデルタールの謎」から読み始めた。

多分途中で「聖なる予言」を挟んで最後は「アンネの日記」に

なるのだろうけど、読み終えるのは随分と先になるのだろうな。

しかしそれにしても字が読みづらい。乱視がひどいみたいなので

キチンとしたメガネを調達した方がいいかも知れない。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (0)

2021年11月27日 (土)

ロシア文学を読む前に

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

体調不良はロキソニンの世話にならなくてもいいくらいに良く

なってきたところで通院日の金曜に病院に行ってきた。

ラーラ・プレスコットの「あの本は読まれているか」を読み終

える前に事前に次の本を探しに紀伊国屋にも行った。

「あの本は読まれているか」は冷戦時代のCIAの実際にあった

「ドクトル・ジバゴ作戦」が軸になっていたし「ドクトル・ジ

バゴ」という名前は聞いたことがあったのだけど何も知らなく

て、これは読んでおかないと!と思い紀伊国屋で検索機で探し

てみた。

そうすると出てくるのだけど、全部在庫無し。

しかも値段に驚いた。8,000円以上。(単行本)

ネットで調べても同じだった。文庫本では上下巻とかになるし

文字も小さいので個人的には文庫本で欲しいのだけど。

単行本の中古でも4,000円以上していた。

ノーベル文学賞受賞作品だから?

高いし在庫が無くて良かった?と適当に本を探していて目に

止まったのが佐藤優著「ドストエフスキーの預言」。

Dscn4277

早速、誕生日プレゼントでもらった図書カードで購入。

これで万が一入院になっても大丈夫だろう。

「あの本は読まれているか」は読み終えたので病院の待ち時間

に読むために「ドストエフスキーの預言」を持参して行った。

採血の結果が出るまでに1時間くらいかかるのでその間に読ん

で待つ。

結果、今月初めの時とそれほど数値が良くなっていなくて更に

白血球の数値も高くなっていた。

それで入院するレベルではないので抗生剤が処方されて1週間

後に再度血液検査をすることになった。

実際まだ痛みまではいかないけれど違和感が残っている。

ボリス・パステルナークの「ドクトル・ジバゴ」も気になる。

しかし「ドストエフスキーの預言」を読み始めると、ドストエ

フスキーもそうだけどロシア文学を読むにはロシア文化、歴史

等々事前知識が必要ではないかと思わる。

別に研究するわけじゃないし小説として読むだけだから構わな

いとは思うのだけど、それにしても値段が高い。

お年玉で・・・もらえるわけないか。もらえるどころか、出さ

なきゃいけないという立場を忘れていた。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (4)

2021年11月 3日 (水)

あの本は読まれているか

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

「ハーベン」を読み終えて、面白かったというより色々と勉強

になったというか、その前に読んだ「アルジャーノンに花束を」

も含めて障害のある人について考えさせられ、読んで良かった

と思う。

さて「ハーベン」を紀伊国屋で買った時に、もう一冊買ってい

て、それを読み始めた。

Dscn4240

ラーラ・プレスコット著「あの本は読まれているか」。

冷戦下、CIAの女性たちがある小説を武器に超大国ソ連と戦う!

 

 

冷戦下のアメリカ。ロシア移民の娘であるイリーナは、CIAに

タイピストとして雇われるが、実はスパイの才能を見込まれて

おり、訓練を受けてある特殊作戦に抜擢される。その作戦の

目的は、反体制的だと見なされ、共産圏で禁書となっている

ボリス・パステルナークの小説「ドクトル・ジバゴ」をソ連

国民の手に渡し、言論統制や検閲で迫害をおこなっているソ連

の現状を知らしめることだった。そう、文学の力で人々の意識

を、そして世界を変えるのだ。一冊の小説を武器とし、危険な

極秘任務に臨む女性たちを描く話題沸騰の傑作エンターテイン

メント!

 

とくれば、読まずにいられなくなってしまったわけで。

 

 

今週は体調がすぐれず、月曜は今までに経験したことのない

突き刺されるような頭痛があり、微熱も。

そして頭痛は消えたのだけど腰から背中に嫌な痛みが続いて

いて胃の辺り?膵臓?にも痛みが出てきて2回ほどロキソニン

で痛みを紛らわせた。風邪か?

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (4)

2021年10月10日 (日)

ハーベン

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

「アルジャーノンに花束を」を読み終えた。

30歳になるのに6歳くらいの知能しか持たない知覚障碍者

が、ねずみのアルジャーノンの脳の手術によってグングンと

知能が上がり実験に使われた迷路も難なくこなしてしまうよ

うになり、彼も同様の手術を受けこれまた知能が桁外れに上

昇し勉強してあっという間に何ヶ国語も読み書きが出来るよ

うになる。しかしアルジャーノンはその後異変が起きて知能

がみるみる落ちてしまい、やがて死んでしまう。

彼はどうなるのか・・・。

これはSFの分野になるのだろうけど、科学、医学ではあり得

そうなお話で、しかもそれ自体の裏に読者に伝えたかった何

か、忘れかけていた何かを思い出させてくれたり身につまさ

れたというか考え方の視点を見直させてくれたような気がした。

 

8月の誕生日プレゼントに家族からもらった図書カードを持っ

てエアポートウォーク名古屋内にある「紀伊国屋」に行った。

本は洋物、和物を交互になんて考えていたのだけど、このとこ

ろ洋物に偏りかけていて、紀伊国屋でも和物にはまったく興味

が起きなくて最初っから洋物のコーナーしか目に入らなかった。

しかも文庫本じゃなくて単行本のところ。

「アルジャーノンに花束を」の影響かその流れからか、目につ

いたのが、「ハーベン」。

Dscn4127

とは言ってもこちらはSFとか小説とかでもなく、ハーベン・

ギルマという女性の回想録で実話。

ハーバード大学法科大学院初の盲ろう女子学生の物語。

視界なき現代に盲ろう女性が放つ心のサーチライト、とある。

ということで、読んでおきましょう。

 

10月10日は義理父の誕生日でかみさんのバーバラが作った

ケーキを届けに行った。

Dscn4129

写真ではわかりにくいけれど、サイズは5号で直径15センチ。

これは食べてないけど、間違いなく美味いはず。

かわりにこれも手製のアップルパイは食べさせてもらった。

Dscn4128

秋になるというのに食欲があんまり無くて、こういうものな

ら進んで食べられる。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (6)

2021年9月25日 (土)

青空のむこう

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

入院中にドストエフスキーの罪と罰(上下巻)を読み終えて、

退院してから早速次の本を発注し届いたのが「青空のむこう」。

中古品だけど、単行本なので文字も大きいし読みやすい。

読み始めて思ったのだけど、これは「童話」?

Dscn4096

著者はアレックス・シアラーで、大人向け、こども向けの小説

を多数発表しているイギリスの作家なんだと。

ハリーという少年がある日突然交通事故で死んでしまい気が付

いたのは「死者の国」に着いて受付の行列に並んでから。

だけどどうしてもやり残した事があって、規則を破って「生者

の国」へ戻り幽霊として何とかそれを果たそうとするお話。

色々と考えされられましたな。読んで良かったと思う。

数日で読み終えてしまったので、またまた中古本を発注した。

ダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」。

Dscn4097

これも単行本。SFらしい。テレビドラマでもやったらしいの

だけどまったく知らなかった。

それにしてもいくら中古本とはいえ、次から次へと読み漁るの

もいいのだけど、少し面倒なのでそろそろ長編小説なんかがい

いかなと。

死ぬまでに読んでおきたいどころか、死ぬまでに読み切れるか

なっていう気もするのだけど。

「白鯨」とか「カラマーゾフの兄弟」とかはどうだろうか。

あんまり長すぎて途中で挫折する人もいるとか。

だけど、上下巻とか上中下巻とかになっているのしか見付から

い。私的にはいくら分厚くなっても1冊になってるのがいいの

だけど。

存在してないのなら仕方ないけど、探してみようと思う。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

より以前の記事一覧