病気

2023年1月13日 (金)

生牡蠣に屈す

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

1968年アメリカ、オハイオ州ノーウォークの小学校で

集団発生した急性胃腸炎から検出され「ノーウォークウイルス」

と命名されたらしいのだけど、後にノロウイルスと呼ばれるよう

になったらしい。

で、まず娘がそれまで元気だったのに月曜の夜に急に吐きまくり

だしてどうにもならなくなり自分で救急車を呼び、救急隊員が家

に突入してきて、かみさんと共に娘を連れ去って行った。

病院からかみさんの連絡で、血液検査と聞き込みでどうやら前日

の日曜に食べた生牡蠣が原因でノロウイルスらしいという事で点

滴をしてから帰るとの事だった。

帰宅したのは午前2時くらい。

まてよ、オレも食ったな、生牡蠣。娘と同じ数、8個。

パックには加熱用ではなく、生食用とあったやつ。

Img20221211145654

時期的にもお店に出ていれば必ずと言っていいほど買って毎週の

ように食べていた事もあるし、香港ではオイスターバーで世界中

の生牡蠣、タスマニア産だのフランス産だのを赤ワインとともに

よく食していた。たまに、おっ!日本産があるじゃん!って注文

したら、メッチャ小粒でガッカリしたりした。

まあオレは何ともないから個人差もあるのだろうな。

娘はノロウイルスの検査は3歳以下と65歳以上しか保険が適用

されないので、通常はそれ用の検査はしないので、多分牡蠣だろ

うという事だった。

私も保険適用年齢にはまだあと少し足りないが、まあ生牡蠣愛好

家?としてはプロみたいなものだから関係ないのだ。

しかし翌火曜の朝、何となく虚脱感というか無気力感とか、そん

な感じがした。そのまま出勤したのだけど、だんだん胃の辺りが

気持ち悪くなってきて昼食はほとんど食べる事が出来なく午後に

なって3時頃についに吐いてしまった。

もしや、と思いつつもどうにも具合が悪くなってくる一方なので

早退しもう一回吐いてから自宅の向いの2階にある内科クリニッ

クに駆け込んだ。

通院している総合病院は午後は受け付けていないので急患扱いに

なる。

通院している病院では無かったので初診の記入とか必要だったけ

れど書いてる最中に記録から以前(何年も前)、診てもらった事

があったようで割とすんなり診てもらえた。

症状と事情を説明すると、やっぱり生牡蠣による食中毒の可能性

が高いようで薬をもらって帰ってきた。

先生が処方箋を作成している時に、「もし牡蠣だとすると・・・

牡蠣の場合はキツイからなぁ・・・」と一応とん服も追加になっ

た。さらにもし治まりが悪かったら通院してる病院に行ってきち

んと検査を受けるようにも言われた。

さあそこから、吐くのと下痢とのダブル攻撃を受け、もちろん何

も食べられないし食べたいとも思わないし布団に横たわるのみ。

夕方に布団に入って久し振りに熟睡というか強烈な眠りに吸い込

まれて、ふっと目を覚まし、あーもう夜明けかなあと思ったら、

たったの1時間半しか経過していなかった。それから不定期的に

何度もトイレに行くのと倒れ込むように布団に入るのを繰り返す。

意識不明になったように眠るのだけど気が付くとまた2時間も経

っていないのだ。

そういうのを朝まで繰り返した。

熱は38度くらいまで上がっていた。かなり辛い。

相変わらず下痢。しかし吐き気は治まっている。

水曜の午後からようやくスープやお粥が少し喉を通るようになる。

木曜、まだ下痢だったが微熱になってきて午後からは少しづつ食

欲も出てきて、ふらふらするものの下痢は止まったようだ。

寝ていていると突然コーモンに便意を感じるのだが慌ててトイレ

に行くと「バスー!」という「へ」だったりする。

こういうのが何度かあるのだけど、これに騙されてはいけない。

たまにそれは不発ではなく実弾が混じっていたりすることもある

のだ。

スープにフランスパンを浸して少しづつ食べてはまた横になる。

とにかく腹に力が入らないから横になりたいし、何もやる気が起

きない。横になるとすぐに眠くなる。

娘は水曜の午後くらいからだいぶ回復してきたようだ。私は発症

が12時間くらい遅いから、その分だけ遅いのだろう。

夕方になってようやく横になっていても眠ってしまうことも無く

なり本も読めるくらい回復してきた。

いやあ、恐るべしノロウイルス(多分)。やられたな。

やられたら、やり返す。倍返しだ!なんて気にはなれず、2度と

生牡蠣は食ってやらないぞ、と。

でも牡蠣フライやアヒージョなら大丈夫かな、なんて。

あとで知ったのだけど、ノロウイルスの抗体が出来ると、数ヶ月

から2年くらい持続するらしいのだが。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

 

| | コメント (6)

2020年6月 5日 (金)

人間はどこまで耐えられるのか

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

 

先週土曜の朝からまったく食事が摂れなくなり、こりゃまずい

なあと思いながらそのまま夜になり、やっぱり良くならなくて

ほとんど眠れず、日曜も横たわっていた。

日曜の夜には少し回復して、ほんの少し食事を摂ることができ

たのだけど、月曜に病院に行ったらそのまま入院になってしま

った。

01_20200605142801

自覚症状的にはだいぶ回復しているのだけど血液検査の結果で

は炎症の数値がだいぶ高く、CT検査では悪い部分が17mm

から27mmに肥大しているらしく抗生剤で様子をみることに

なった。

これで収まらない場合は、ちょっと難しい処置(胃の中から管

を刺して・・・)をしなければならないらしい。

 

病院には入院を想定していたので、着替えから何から入院道具

を全部持参していったし、もちろん入院セットの中には本も数

冊あって時間を潰すのには困らなかった。

運よく?数値が下がり点滴も外れて無事退院となったのだけど

胆道ステントがもう半年以上置きっぱなしなので、いずれ交換

のための入院をしないといけない。

先生に聞いたのだけど、こんなに長くステントが汚れずに持っ

ているのは珍しいらしい。

一般的には汚れる前に交換するのだけど私の場合、内視鏡を

挿入し難くてその部分を出来るだけ刺激しない方がいいようで

汚れて詰まるまで?交換しない予定になっている。

02_20200605142901

「人間はどこまで耐えられるのか」河出書房新社。

人間はどのくらい高く登れるのか、深く潜れるのか、暑さには

寒さには、どのくら早く走れるのか、宇宙では・・・等々が、

歴史的事例を含めて科学的に検証されていてなかなか面白いの

ですね。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

 

 

 

| | コメント (4)

2019年10月11日 (金)

ノンフィクションも面白い

Img20191011193744

日曜にツーリングに行った記事を書こうと思ったのだけど、火曜に予約してあったCT検査をしたら、そのまま入院に。

まあ前夜から39度近い高熱が出てたし。

何とか入院生活セット?を自宅に取りに行かせてもらい。

当日のCT検査に続いて翌日はMRI検査、更に翌日には超音波内視鏡検査。

ほぼ絶食で点滴。ようやく流動食になったのだけど、連休明けは再度CT検査。

分厚目の本、持って来て良かった。

「哲学と宗教 全史」出口治明著

ノンフィクションも面白いのだけど…。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

 

 

 

| | コメント (4)

2019年4月26日 (金)

寝覚の床~最期の晩餐?

入院前日、どいうかオシッコもついに真黄色になってきて

いたから直ぐにでも病院に行かなきゃいけないのだろうけ

ど、さすがに「これでお終いかも」って半ば諦め感もあり

どうにもふんぎりが付かなくてE46に乗り込み適当に出

掛けてしまった。

目的地はどこでもよかった。

適当な距離で国道19号を木曽方面に向けて走ると浦島太

郎の伝説にもある「寝覚の床」という所があるので、そこ

を目指した。

片道100キロと少し。

途中、雨も降ってきたりして少し寂し気でもあったのだけ

ど、やっぱりドライブは楽しい。

平日という事もあって駐車場もがら空き。

001

駐車場から徒歩で5分かそこららしいのだけど、上から展

望してみると、ただの渓谷というか岩があるだけのように

見えたので近くまで行くのはやめにした。

011

012

土産物のお店で甘酒を温めてもらいコンビニで買ったおにぎ

りで軽い昼食にして帰路のドライブ。

002

003

どうにもE46を走らせているだけで幸せな気分になれたし

明日からは長い入院生活になるだろうからそれを満喫する。

004

途中、娘から夕食は何を食べたい?ってメールが入る。

「鍋?すき焼き?ステーキ?」

それほど食欲があるわけじゃなく、食べられるなら何でもい

いと思ったのだけど、そいうふうに聞かれ、最後かなあ?と

考えると、どれもこれも食べたくなるのですね。

それで「すき焼き」を希望した。

すると「お刺身は?」って来たので、それもいいなあと。

「お刺身は何?大トロ?」とか聞いてくるので、聞かれると

それもいいなあ。で「大トロ、中トロ、鯛」を希望。

「オッケー!」って返事。

帰路の途中、E46オンボードの燃費は、ぐんぐん上がって

16キロ/?を超えた。

005

帰宅してみると最終的には15キロくらいだったけど、18

万キロまであと100キロ未満になっていた。

006

その夜、娘が奮発して上等なお肉を買ってきていてすき焼き

をみんなで食べた。

美味しかった。

007

だけどボクは、お刺身だけで十分だった。

大トロ、中トロ、鯛と希望したら本当にその通りで、3種類

同じ店で揃わなくて、娘はあちこちと走り回って揃えてくれ

たのだった。

008

009

いいお肉だったのに、あまり食べられなかった。

これで終わりかなと心の中でつぶやきながら、最期の晩餐?

翌日、着替えと生活用品、本を詰め込んで病院に行った。


荷物はリモアのスーツケースに詰め込んでいたので、一緒に

行った娘とかみさんは「旅行に行くみたいだね」って笑って

いた。

010

病院の入り口も何だか空港構内に入っていくような感じがし

ないでもなかったけど、ポケットにはパスポートの代わりに

紹介状を持っているボクは、かなり気が重かった。

 

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

 

 

| | コメント (4)

2019年4月16日 (火)

重ねた悪事もこれまでか。

血液検査結果、最悪。


正常値の10倍だって。


即入院勧告~紹介状強制発行。


そんなもん禁酒すりゃ・・・と思い取り敢えず拒否。


それで1週間後に再度血液検査する事に。


1週間禁酒で食事も自分なりに制限して臨んだ再検査。


そしてその結果・・・変わらず・・・。


自覚症状も何もないんで、散々説得されるも頑なに


拒否。


仕方なく更に1週間後に再々検査となり・・・。


検査当日が近づくにつれ、何となく自覚症状が・・・。


もう入院覚悟で臨んだ再々検査。


結果、アウト。


再々検査の前からだいぶ気持ちは諦めていたので、入院の


準備のため、何冊か購入してきた本。

01_1

 

マーダーズ [ 長浦 京 ]

 

61時間(上) (講談社文庫) [ リー・チャイルド ]

 

61時間(下) (講談社文庫) [ リー・チャイルド ]

 

パーソナル(上) (講談社文庫) [ リー・チャイルド ]

 

パーソナル(下) (講談社文庫) [ リー・チャイルド ]

 

捜査一課殺人班イルマ ファイアスターター (祥伝社文庫) [ 結城充考 ]

 

新装版 矢沢永吉激論集 成りあがり How to be BIG (角川文庫) [ 矢沢 永吉 ]

 

「成りあがり」は39年前くらいにオンタイムで読んだ

はずだけど、中身忘れたし新装版が出てたので、つい。


他にも着替えやら院内での履物や洗面用具を準備。


10年くらい前の3ヶ月の入院生活を思い出し、これは


マジにヤバイし辛い生活になるのが予想されるのだ。


そして願うは生きて生還すること・・・。

02_1


しばらく乗れなくなると思うとツライなぁ・・・。


しばらくで済めばいいのだけど。

 

 

 

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

 

 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

 

 

 

| | コメント (10)

2016年3月 6日 (日)

病み上がり

先週の日曜日にE46のアイドリング不調がほぼ治り、

ホッとしたのか翌月曜は朝から何となく体が重く・・・。

夜には微熱が出て、火曜は早退しました。

水曜、木曜とほぼ寝たきり。

熱は37度台からやがて38度台に突入したんで、

病院に行き薬を。

病院では当然ながらインフルエンザの検査をしたので

すが幸いただの風邪でした。

金曜は午前中に以前から予約してあった、CT検査に

行き午後からようやく出社。

いまだに咳と鼻水は出るのですが熱は下がっています。

実家の庭に梅の花が咲いておりました。

01

02

雨が降りそうなので久し振りにフロントガラスに、その

雨水を弾くヤツ?を施工。

03

04

しかし、あれだけ寝たのに、まだ眠い・・・。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年12月10日 (木)

BMI 18.2

先月末に受けた健康診断結果が郵送されてきました。

てっきり来月1月の通院時に結果をもらえるものだと

ばかり思っていたので、少々ドキドキしながら開封し、

隅から隅まで目を通しました。

01

総合成績表によるとほぼ異常なしで、身体測定による

判定のみ「わずかに異常、日常生活に差支えなし」の

判定がありました。

そいつは、BMIという項目で、ボディ・マス・インデックス

とやらの略だそうです。

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出し、18.5未満は

「やせ」、25.0以上は「太り過ぎ」と判定するそうです。

それでボクは、18.2なので「やせ」ということらしい。

まあ、そんな計算値を出さなくても見た目に「やせ」と認識

出来る体系なのですけどねぇ(笑)。

とにかく心配していた心電図検査については「正常範囲内」と

いうことで、よくわからないけど、「Q、QS型疑い」とある

ものの「経過観察」ということでした。

血液検査では相変わらず、HDLコレステロール(善玉)は

前回検査を上回り基準値上限一杯だし、悪玉コレステロールの

LDLは、これまた前回を下回り基準値以下となってました。

だけどいくら悪玉でも少なすぎるのも良くないのかも?

それから身長は2年前より、4mm低くなっており、これは

おそらく頭髪の減少?(薄毛、ハゲとも言う)の影響ではない

かと思われます(笑)。

肺がん検診、大腸がん検診、前立線がん検診にも異常は見られ

ませんでした。

ただ、ほぼ石灰化しているという持病のすい臓を狙った検査項目

は無いので、そっちの方はなんとも言えませんが・・・。

それにしても、おおむね良好の結果だと何となくハッピーな気分

になってしまうのですね!

な~んだ、健康じゃないか!と(笑)。

というわけで、隠れ晩酌?(笑)も弾んでしまうし、冬眠しかけ

ていたギターを取り出して歌でも歌ってしまう勢いとなりました。

02

やはり「病は気から」っていうのは、間違ってはいないのかも知れ

ないと思うのですね。

ハッピーな気分は病の進行も遅らせる効果があるのではないかと。

だけど、常時ハッピーな気持ちでいるには何をどうすればいいのか、

具体的にどうすればいいのか・・・。

ノー・ハッピーな事を思い浮かべなければいいのでしょうけど・・・。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年12月 1日 (火)

ボクは心筋梗塞だった!?

健康診断当日の朝。

いつものようにタバコを吸いながら新聞とチラシを隅から

隅まで目を通し、そうしている間に便意を感じトイレに

行って腹を軽くする、っていうボクなりのルーティン?を

我慢して? 喫煙無しの気休め的且つ悪あがき的な行動を

したものだから、肝心の2回目の検便が採取出来るかどう

か、かなり心配になっていたのですね。

おまけに朝食も、あやうく摂ってしまうところでした。

たいていタバコを吸いながら新聞を眺めていると便意を

もよおすのが普通なのだけど、便意が無くても朝食を摂れ

ば、相当状態に異常が無ければウンコは出るのです。

だけど、この朝はタバコも朝食も無し。

しかも保存期間が3日間有効の検便検査スティック?2本の

最後の1本がこの朝しかチャンスがないのです。

しまった土曜から採取しておけば良かったと後悔してももう

遅いのですね。

だけど、もうそろそろ自宅を出ないとっていう時刻が近づい

てきたので座ってみたら、やっぱりボクはウンがいいなあ、

などと能天気な気持ちで、血液検査の時に針を腕に刺される

恐怖心を紛らわせて自宅を出たのでありました。

尿検査、血圧、体重、身長、心電図と検査はやや滞りながらも

進んで行きます。

胸部レントゲンも終わり、胃カメラは都合により翌月の来年に

持ち越しているので後は問診といつものお薬を処方してもらって

終了なのですが・・・。

「はい、えーと胸部レントゲンはねー、特に異常は無いけど、

この後市民病院の専門のところで詳しく診てもらうからねー。

それからー(心電図を見ながら)、心筋梗塞やってるねー」

ドキ!心筋梗塞? しかも、やってる!?

「普通はね、ここで下がる(心電図を見ながら)前に一度上に

上がってから下がるんだけど、上がらずに下がってるでしょ、

これが心筋梗塞の症状だからねー、もし心配だったら精密検査

もねー、受けられるからね」って。

おいおい、そんなに簡単にデーター見て淡々と言うなよ、しかも

心筋梗塞って。しかも、やってるね、ですよ。

血液検査とか詳しい結果は来月になります。

自宅に帰ると娘が「お父さんどうだった?健康診断!」って聞く

んで、「心筋梗塞だと」。

「何、心筋梗塞って?」。

「心臓が止まって死ぬんじゃないか?」

「えっ! お父さん心臓が止まって死ぬ病気なの!」

「いやまだ・・・精密検査とかもあるようだけど」

「お父さん、精密検査受けて!」

孫「どうしたの?」

娘「おじいちゃん、心臓が止まって死ぬんだって」

孫「ふーん、おじいちゃん。死ぬんだね」

簡単に言うねぇ(笑)。年寄りを粗末にするにもほどがある!

まだ死ぬって決まったわけでもないのに、勝手に決め付けるん

じゃねぇーよ!って(笑)。

だけど、その夜よぉ~く振り返ってみると最近一度だけ胸が

苦しくなって呼吸をするのも苦しくなって脂汗を出して動け

なくなった事があったような・・・って思い出して。

熟睡出来ない一夜を過ごしたのでありました。

でもまあ心臓が止まって死ぬってことは長いこと苦しまないで

死ねるってことなのだなって思ったりして(笑)。

朝、目覚めたら、いや目覚めることなくそのまんま。

しかし、それでオメガ3のチアシードに巡り合えたのかも知れ

ないのだ!と、どこまで楽観的なボクなのだろう(笑)。

頼むよ!チアシード!

ありえない低価格でご提供!ヘビーユーザーの方々にお勧めです。大容量チアシード1.5kg【送料無...

そうは言いながらも今夜も少々寝るのが怖い気もするのだな。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年7月25日 (土)

血圧が低すぎるんじゃないかと

暑いです。猛暑です。

職場の気温計は体温を越えてました。

E46に乗り込むと、オンボードの気温計は・・・。

01

2週間ほど前にコンビニのクジを引いて当たった

缶ビールが冷蔵庫に眠っていました。

ボクはビールはまず飲まないので。

しかし今日は帰宅するなり、プシッっと栓を!

おぉ、ビールってこんな味だったのだなぁと少し感動

しながらゴクッ、ゴクッっと。

02

しかし、500ml缶、後半は飲み始めの感動も薄れ、

わずか5%ほどのアルコールに、ほろよい気分となり、

やはり炭酸系?は・・・と思いつつ飲み切ることだけに

専念した次第ではありました。

まあそのような事はさておいて、昨日は定期通院であり

さらに、約1か月ほど前の血液検査の結果も気になって

おりまして行ってきたのであります。

検査結果に異常があれば、約1週間で連絡が入るはずだった

のですが無かったので安心はしていたのですけどね。

受付を済ませてしばらくすると、いつも通り血圧測定。

102の60。いつもは120くらいと90とかなんですが、

低すぎるんじゃあないでしょうか?

看護師さんに尋ねたんですが、笑顔で「少し低めですね」。

それだけ。

年齢的?に高くなければそれでいいのでしょうか?

よくわかりません。

それはともかく、血液検査結果。

相変わらず持病の膵臓の値、アミラーゼは基準値を超えて

ます。これは仕方ないです。もう治りません。

それから、これも毎度なんですが白血球がいつも通りわずかに

基準値を超えている。これはどこか炎症を起こしているのかも

知れない程度。

そして基準値を下回る、LDL-コレステロールってやつ。

これは悪玉コレステロールだそうです。いいじゃん!

じゃあ善玉コレステロールは? 

HDL-コレステロールだそうで、これは基準値内でも高め

でした。 これもいいことじゃああーりませんか!

これには、にんまりです(笑)。

03

しかし、大腸がんマーカー?の値が毎度基準値を超えたところ

で推移しています。CEAってやつ。

数値が上がり続ければ精密検査だそうです。

喫煙者の場合、高めに出るそうですが、タバコをやめて検査

してどうなるかです。やめられるかが問題ですが。

大腸がんの精密検査? 

ケツの穴から・・・何がなんでも避けたい検査です。

とにかく、今回の結果もほっとしたのでありますね。

ただ、血圧の低さが気になる・・・。

これって、もしかして酢ニンニクの効果かも?

この程度なら、いい状態なのでしょうかねぇ。

102-60。

たまたまってこともありますしね。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

酢ニンニクで蘇る爽快パワー!は本当か?

孫の由ちゃんと見ていると羨ましくなります。
朝っぱらから元気一杯な姿です。

そう言えば朝の目覚めから、みなぎるパワー感ってのを忘れてから
かれこれ40年以上は経ってますでしょうか(笑)。

そこへ持ってきて持病だの何だのかんだので疲労感が取れ切れている
時間帯?ってのが無いのでありますね。

そこである雑誌を見ていたら、酢ニンニクが目に入りました。

その効能は、高血圧、糖尿病、耳鳴り、老眼、頻尿、精力減退、ひざ痛、
腰痛などの関節痛、肩こり、便秘、冷え症、脱毛、白髪、難聴、視力低下、
老眼、肌のトラブル・・・。

私は全てに当てはまるわけではないのですが、当てはまるものも含まれて
います。

とにかく、こりゃ万能じゃありませんか!

以前、黒ニンニクをしばらく試したこともあるのですが、あまりにも
ニンニク臭が無く、効いていない感と作るのに2週間かかるってのも
あって、いつの間にかやめてしまいました。

酢ニンニク・・・、いいことだらけで、まさに「あの素晴らしい愛を
もう一度」って感じじゃありませんか!(笑)。

ってことで、作ってみました。

用意するものは、

①ニンニク=100g
②酢=70mg
③砂糖=30g
④塩=小さじ1/2
⑤250ml瓶

ニンニクは高い国産品じゃなくていいようなので中国産。
約2玉くらいで100g。
酢も何でもいいです。

001

002

面倒なのは薄皮を剥く作業です。

ニンニクの皮剥き器ってのが格安であるらしいのですが、無いので、
手で剥きますが、ある程度大ざっぱに皮を取ってから、1片づつに
バラしてニンニクが入っていたネットに再度移し替え、きつめに
揉み揉みするとある程度皮が剥けました。

003

004

残った皮は仕方なく手で(笑)。
それから一応シッポの部分を包丁で切り捨てました。

005

006

レンジ対応の瓶にニンニクを入れ、そこに酢、砂糖、塩を混ぜ合わせた
のを入れ、よく混ぜます。

007

008

甘酢が足りないようなので、割合を1/2にして追加しました。

009

そして瓶にラップでフタをしてレンジで加熱します。

600W=1分(ニンニク100g)
500w=1分10秒( 〃 )

酢が熱いうちにラップの上からきっちりフタを閉めて一晩置けば
完成です。

ニンニクがだんだん緑色に変色して、何だか気持ち悪いですが、
成分が変質したわけではなく害があるわけではないそうです。

010

一晩で完成なので、翌日から食べられるようです。

甘酢で浸けているので、1片を丸ごと食べても生で食べるような
刺激はないのですが、ある程度ニンニクの触感というか風味を感じる
ことが出来ます。

がしかし、所詮ニンニクを生で食べてると同じ事なので、その刺激は
胃に負担を掛けるようなので、必ず食後に食べた方がいいようです。

1日に1片くらいで充分なようですが、私は朝晩1片で試してます。

保存は常温で3ヶ月、冷蔵なら1年間だそうです。

これで私の症状の老眼、頻尿、冷え症、脱毛、白髪、資料低下は
改善されるのでしょうか。

そして、朝の目覚めにみなぎるパワーが蘇るといいのですが。

しかし、寝覚めの爽快さってのは、酒とタバコをやめた方が早いのかも
知れません(笑)。

にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ
にほんブログ村 ←応援クリックお願いします

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします

| | コメント (6) | トラックバック (0)